教授要綱2年
81/156

-81-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第25回5月11日(金)1時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、泌尿器系とその機能について理解する。腎臓、尿管、膀胱および尿道の構造と機能を説明できる。【ネフロンの働き(濾過、再吸収、分泌)を説明できる。】1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(10)-①第26回5月11日(金)2時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、体液の量と組成の調節機構について理解する。体液の量と組成および浸透圧の調節機構を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(10)-②C-3-4)-(10)-③水代謝と主な電解質の出納とその異常を説明できる。第27回5月17日(木)1時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、呼吸器系とその機能について理解する。気道系の構造と機能を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(8)-①第28回5月17日(木)2時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、呼吸器系とその機能について理解する。肺の構造・機能と呼吸運動の機序を説明できる。【その調節系を説明できる。】1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(8)-②第29回5月18日(金)1時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、消化器系とその機能について理解する。消化管の基本構造、消化機能および調節機構を説明できる。【消化液、消化管ホルモンの機能を含む。】1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(7)-①第30回5月18日(金)2時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、消化器系とその機能について理解する。肝臓の構造と機能および胆汁と胆路を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(7)-②C-3-4)-(7)-③膵臓(外分泌部と内分泌部)の構造と機能を説明できる。第31回5月24日(木)1時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、内分泌系とその機能について理解する。内分泌器官・組織の構造と機能およびホルモンの種類、作用と異常を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(9)-①第32回5月24日(木)2時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、内分泌系およびう生殖器系とその機能について理解する。内分泌器官・組織の構造と機能およびホルモンの種類、作用と異常を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(9)-①C-3-4)-(9)-②C-3-4)-(11)-①恒常性維持と内分泌系:神経系の機能相関を説明できる。男性生殖器と女性生殖器の構造と機能を説明できる。第33回5月25日(金)1時限硲全身の構造と機能を理解するために、体温・発汗・基礎代謝について理解する。体温・発汗・基礎代謝の機序について説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(9)-③第34回5月25日(金)2時限諏訪部硲7-2 ユニット生命維持機構の生理学確認テスト確認テスト第20回〜第33回までの生命維持機構の生理学の内容を復習する。

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る