教授要綱2年
80/156

-80-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第15回4月19日(木)2時限硲全身の構造と機能を理解するために、感覚器系とその機能について理解する。聴覚・平衡感覚に関わる生理学的事項を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(6)-①第16回4月20日(金)1時限硲全身の構造と機能を理解するために、摂食行動の発現と調節機序について理解する。摂食行動に関わる生理学的事項を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(9)-④第17回4月20日(金)2時限硲全身の構造と機能を理解するために、神経系とその機能について理解する。交感神経系と副交感神経系の構造と機能を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(5)-③第18回4月25日(水)1時限硲全身の構造と機能を理解するために、神経系とその機能について理解する。交感神経系と副交感神経系の構造と機能を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(5)-③第19回4月26日(木)1時限硲7-1 ユニット神経と感覚機能の生理学確認テスト確認テスト第1回〜第18回までの神経と感覚機能の生理学の内容を復習する。7-2 ユニット:生命維持機構の生理学(第20回~第34回)第20回4月26日(木)2時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、 体液(血液を含む)について理解する。体液の量と組成を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。C-3-4)-(4)-⑤C-3-4)-(4)-⑥C-3-4)-(10)-②リンパ管とリンパ性組織・器官の機能を説明できる。造血器官と造血機能を説明できる。第21回4月27日(金)1時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、 体液(血液を含む)について理解する。血液の構成要素と役割を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(4)-④C-3-4)-(4)-⑦止血、血液凝固および線溶の機序を説明できる。第22回4月27日(金)2時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、循環器系とその機能について理解する。心臓の構造と機能および心電図波形を説明できる。【心臓の刺激(興奮)伝導系、心筋の特徴および心音を説明できる。】1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(4)-①第23回5月10日(木)1時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、循環器系とその機能について理解する。血液循環(肺循環と体循環)の経路と主要な動静脈の名称を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(4)-②第24回5月10日(木)2時限諏訪部全身の構造と機能を理解するために、循環器系とその機能について理解する。血管の構造と血圧調節機能を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。前回までの講義内容を復習しておくこと。C-3-4)-(4)-③

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る