教授要綱2年
74/156

-74-回 数担当者講義内容一般目標(GIO)行動目標(SBOs)モデル・コア・カリキュラム第23、24回7月6日(金)3、4時限滝川河野杉山第4回口腔組織発生学実習(3時限は演習試験)(4時限は解説講義)歯種別の形態と特徴を理解する。歯の形態異常を理解する。歯の発生、発育、交換の過程を理解する。歯(乳歯、幼若永久歯)の硬組織の構造と機能を理解する。象牙質・歯髄複合体の構造と機能を理解する。歯周組織の発生、構造および機能を理解する。口腔粘膜の分類と特徴を理解する。口腔粘膜の基本的構造と機能を理解する。唾液腺の構造と機能を理解する。□ 歯種別の形態と特徴を説明できる。□ 歯の形態異常を説明できる。□ 歯の発生、発育、交換の過程を説明できる。□ 歯(乳歯、幼若永久歯)の硬組織の構造と機能を説明できる。□ 象牙質・歯髄複合体の構造と機能を説明できる。□ 歯周組織の発生、構造および機能を説明できる。□ 口腔粘膜の分類と特徴を説明できる。□ 口腔粘膜の基本的構造と機能を理解する。□ 唾液腺の構造と機能を説明できる。E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-③歯の形成異常E-3-1)-①歯の発生、発育および交換E-3-1)-④歯の硬組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯髄の構造と機能E-3-1)-⑥歯周組織の発生、構造および機能C-3-4)-(1)-②口腔粘膜の分類と特徴C-3-4)-(1)-②口腔粘膜の基本構造と機能E-2-2)-⑥唾液腺の構造と機能人体の正常な個体発生と器官発生を理解する。口腔・頭蓋・顎顔面領域の発生を理解する。一次口蓋と二次口蓋の発生を理解する。軟骨内骨化と膜内骨化で形成される頭蓋骨の部位を説明できる。口腔・顎顔面領域の成長・発育、加齢による変化を理解する。□ 人体の正常な個体発生と器官発生を理解する。□ 口腔・頭蓋・顎顔面領域の発生を説明できる。□ 一次口蓋と二次口蓋の発生を説明できる。□ 軟骨内骨化と膜内骨化で形成される頭蓋骨の部位を説明できる。□ 口腔・顎顔面領域の成長・発育、加齢による変化を説明できる。C-3-2)-①個体発生と器官発生E-2-3)-①口唇・口腔・頭蓋・顎顔面領域の発生E-2-3)-①口唇・口腔・頭蓋・顎顔面領域の発生C-3-4)-(2)-④軟骨内骨化と膜内骨化E-2-3)-④口唇・口腔・頭蓋・顎顔面諸組織の加齢変化第25、26回7月13日(金)3、4時限滝川河野杉山第5回口腔組織・発生学実習(3時限は演習試験)(4時限は解説講義)歯種別の形態と特徴を理解する。歯の形態異常を理解する。□ 歯種別の形態と特徴を説明できる。□ 歯の形態異常を説明できる。E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-③歯の形成異常

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る