教授要綱2年
70/156
-70-回 数担当者講義内容一般目標(GIO)行動目標(SBOs)モデル・コア・カリキュラム第3、4回4月13日(金)3、4時限滝川河野杉山第2回歯型彫刻実習犬歯の基本的形態と特徴を理解して3次元的に表現する能力を習得する。□ 上顎犬歯の基本的形態と特徴を3次元的に表現する能力を習得するために上顎犬歯の歯型彫刻を行い、以下の事項を3次元的に表現する。①尖頭、2つの切縁、歯冠・歯根の形態、下顎犬歯との相違点②近心、遠心、左右側の鑑別 (彎曲徴、隅角徴、歯根徴)③各隆線の名称、歯帯、辺縁隆線、基底結節、棘突起E-3-1)-②犬歯の形態と特徴第5、6回4月20日(金)3、4時限滝川河野杉山第3回歯型彫刻実習上顎小臼歯の基本的形態と特徴を理解して3次元的に表現する能力を習得する。□ 上顎小臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に表現する能力を習得するために上顎第一小臼歯の歯型彫刻を行い、以下の事項を3次元的に表現する。①咬頭数、歯根数(約50%が頬舌2根)、根管数②下顎小臼歯との鑑別法③近心、遠心、左右側の鑑別 (彎曲徴は他の歯と逆を示す)④機能喉頭(舌側咬頭)と非機能咬頭(頰側咬頭)の相違点⑤各咬頭、隆線、小窩、溝の名称、介在結節と横副溝の出現位置E-3-1)-②上顎小臼歯の形態と特徴第7、8回4月27日(金)3、4時限滝川河野杉山第4回歯型彫刻実習下顎小臼歯の基本的形態と特徴を理解して3次元的に表現する能力を習得する。□ 下顎小臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に表現する能力を習得するために下顎第一小臼歯の歯型彫刻を行い、以下の事項を3次元的に表現する。①咬頭数、歯根数、根管数②上顎小臼歯との鑑別法③近心、遠心、左右側の鑑別 (彎曲徴、隅角徴、歯根徴)④機能喉頭(頰側咬頭)と非機能咬頭(舌側咬頭)の相違点⑤各咬頭、隆線、小窩、溝の名称E-3-1)-②下顎小臼歯の形態と特徴第9、10回5月11日(金)3、4時限滝川河野杉山第5回歯型彫刻実習上顎大臼歯の基本的形態と特徴を理解して3次元的に表現する能力を習得する。□ 上顎大臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に表現する能力を習得するために上顎第一大臼歯の歯型彫刻を行い、以下の事項を3次元的に表現する。①咬頭数、歯根数、根管数 ②下顎大臼歯との鑑別 (上顎は頬舌径>近遠心径の関係)③近心、遠心、左右側の鑑別 (彎曲徴、隅角徴、歯根徴)④機能喉頭(舌側咬頭)と非機能咬頭(頰側咬頭)の相違点⑤各咬頭、隆線、小窩、溝の名称、カラベリー結節の出現位置E-3-1)-②上顎大臼歯の形態と特徴第11、12回5月18日(金)3、4時限滝川河野杉山第6回歯型彫刻実習下顎大臼歯の基本的形態と特徴を理解して3次元的に表現する能力を習得する。□ 下顎大臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に表現する能力を習得するために下顎第一大臼歯の歯型彫刻を行い、以下の事項を3次元的に表現する。①咬頭数、歯根数、根管数②上顎大臼歯との鑑別 (下顎は近遠心径>頬舌径の関係)③近心、遠心、左右側の鑑別 (彎曲徴、隅角徴、歯根徴)④機能喉頭(頰側咬頭)と非機能咬頭(舌側咬頭)の相違点⑤各咬頭、隆線、小窩、溝の名称、ドリオピテクス型(Y5型)E-3-1)-②下顎大臼歯の形態と特徴
元のページ
../index.html#70