教授要綱2年
64/156

-64-□ 歯髄腔形態の各部の名称と加齢に伴う歯髄腔形態の変化を説明できる。上顎第一乳臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に理解する。□ 上顎第一乳臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に歯型彫刻で表現できる。実習用の歯の模型歯型彫刻実習マニュアル配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-②第22回6月5日(火)3時限滝川第1回〜第22回授業のまとめ中間試験[確認テスト②]と解説講義□ 第1回〜第22回口腔解剖学の授業内容に関連する問題の「ねらい」を理解して正答を解説できる。「歯の解剖学」p1〜p22、p35〜p78、p92〜p136、p197〜p198「口腔組織・発生学」p2〜p9、p22〜p76、p83〜p116、p138〜p140、p151〜p168、p229〜p236、p313〜p320「カラーアトラス口腔組織発生学」p23、p31、p96〜p98実習用の歯の模型歯型彫刻実習マニュアル配布講義資料(発生学、口腔解剖学)e-ラーニング資料(moodle掲載)C-3-2)-①C-3-4)-(2)-⑤E-2-2)-①E-2-2)-③E-2-2)-④E-2-3)-①E-2-3)-④E-3-1)-①E-3-1)-②E-3-1)-③E-3-1)-④E-3-1)-⑤第23回6月5日(火)4時限滝川セメント質の基本構造、無細胞セメント質の存在部位と種類を理解する。□ 歯周組織を構成する構造および機能を説明できる。[セメント質、歯根膜、歯槽骨、歯肉]「カラーアトラス口腔組織発生学」p71〜p76「口腔組織・発生学」p136〜p137、p141〜p148、p168〜p177配布講義資料(発生学、口腔解剖学)E-3-1)-⑥□ セメント質の形成機序と構造、および機能を説明できる。□ セメント質の固有線維と外来線維を説明できる。□ シャーピー線維の定義を説明できる。□ セメント細胞、層板間層(成長線)の組織構造と成因を説明できる。□ 無細胞セメント質の種類と構造を説明できる。[無細胞無線維性セメント質、無細胞外来線維性セメント質]第24回6月6日(水)2時限滝川有細胞セメント質の存在部位と種類を理解する。□ 有細胞セメント質の組織構造と存在部位、有細胞セメント質の分類を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p71〜p76「口腔組織・発生学」p69〜p71、p148〜p149配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-⑥□ セメント・エナメル境(歯頸部)の構造を説明できる。□ セメント-象牙境(生理的根尖孔:根管の最狭窄部位)を説明できる。回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る