教授要綱2年
62/156

-62-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第14回5月1日(火)4時限滝川第1回〜第12回授業のまとめ[確認テスト①の解説講義]□ 第1回〜第12回の授業で履修した口腔解剖学の内容に基づいた問題の「ねらい」を理解して正答を解説できるまとめ第15回5月2日(水)2時限滝川歯と歯列の発育(発育時期、萌出時期、萌出順序、乳歯の脱落・交換時期、歯列の完成時期)を理解する。□ 乳歯の発育時期[歯胚形成の開始時期、石灰化開始時期、歯冠完成時期、萌出時期、歯根の完成時期、脱落時期]と萌出順序を理解する。配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-①第16回5月8日(火)3時限滝川エナメル芽細胞の分化段階とエナメル基質(エナメル前質)の分泌、石灰化、萌出後成熟を理解する。□ 内エナメル上皮からエナメル芽細胞への分化誘導刺激とエナメル芽細胞の分化段階を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p55〜p69「口腔組織・発生学」p38〜p76配布講義資料(発生学、口腔解剖学)C-3-4)-(2)-⑤E-3-1)-④□ 形成期(分泌期)エナメル芽細胞のトームス突起とエナメル小柱との関係を説明できる。□ 移行期エナメル芽細胞を説明できる。□ 成熟期エナメル芽細胞の機能を説明できる。□ エナメル質の石灰化機序と萌出後成熟を説明できる。第17回5月8日(火)4時限滝川エナメル質の組織構造と特徴を理解する。□ エナメル質の基本構造と性質を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p55〜p69「口腔組織・発生学」p38〜p76、p109〜p110配布講義資料(口腔解剖学、発生学)E-3-1)-④□ エナメル質の成長線を列挙し、組織構造の特徴と成因を説明できる。□ 無小柱エナメル質を説明できる。□ 退縮(縮合)エナメル上皮の由来と運命を説明できる。□ エナメル象牙境と象牙小窩を説明できる。第18回5月9日(水)2時限滝川乳歯の基本的形態と永久歯と比べた場合の特徴を理解する。□ 乳歯の基本的形態と特徴を説明できる。実習用の歯の模型配布講義資料(口腔解剖学)、歯型彫刻実習マニュアルE-3-1)-②□ 乳中切歯と乳側切歯の基本的形態と特徴を説明できる。□ 乳犬歯の基本的形態と特徴を説明できる。□ 乳臼歯の基本的形態と特徴、代生歯(永久歯)との違いを説明できる。□ 上顎乳臼歯と下顎乳臼歯を説明できる。□ 第一乳臼歯と第二乳臼歯の形態的特徴と相違を説明できる。□ ミュールライターの3歯徴、臼歯結節の位置および機能咬頭の大きさの差異により、歯の近心と遠心を同定して、左右側を説明できる。□ 乳臼歯と大臼歯(加生歯)との形態的推移を説明できる。乳歯に出現する形態異常、好発歯種と出現部位を理解する。□ 乳歯に出現する形態異常と好発歯種、出現部位を説明できる。[癒合歯、癒着歯、切歯結節、犬歯結節、プロトスタイリッド、タウロドント]配布講義資料(口腔解剖学)e-ラーニング資料(moodle掲載)E-3-1)-③

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る