教授要綱2年
58/156

-58-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム歯冠、歯根、歯頸線、歯面の名称を理解する。□ 歯の各部位の名称を説明できる。[歯冠(解剖学的歯冠と臨床的歯冠)、歯根(解剖学的歯根と臨床的歯根)、歯頸線、歯面]「歯の解剖学」p14〜p17配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-②歯の接触点、鼓形空隙、機能咬頭と非機能咬頭を理解する。□ 歯の接触点、鼓形空隙、機能咬頭と非機能咬頭を説明できる。第3回4月6日(金)3時限滝川ミュールライターの3歯徴を理解する。□ 歯の近心と遠心を同定するためのミュールライターの3歯徴[彎曲徴、隅角徴、歯根徴]を説明できる。「歯の解剖学」p125〜p136配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-②歯種別の形態的特徴と歯種の鑑別法を理解する。□ 歯種別の形態的特徴と歯種の鑑別法を説明できる。「歯の解剖学」p113〜p125配布講義資料(口腔解剖学)e-ラーニング資料(moodle掲載)E-3-1)-②ヒトの進化に基づいた乳歯および永久歯の形態的推移と退化傾向を理解する。□ ヒトの進化に基づいた乳歯および永久歯の形態的推移と退化傾向を説明できる。配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-②第4回4月6日(金)4時限滝川切歯の基本的形態と特徴、各部位の名称を理解する。□ 切歯の基本的形態と特徴、各部位の名称を説明できる。[切縁、切縁結節、唇側面隆線、歯帯、辺縁隆線、基底結節、棘突起、舌側面隆線]「歯の解剖学」p35〜p59、p118〜p119実習用歯の模型配布講義資料(口腔解剖学)歯型彫刻実習マニュアルE-3-1)-②上顎および下顎の中切歯と側切歯の基本的形態と特徴、類似性と差異を理解する。□ 切歯の基本的形態と特徴を説明できる。□ 中切歯と側切歯との類似性と差異を説明できる。□ 上顎切歯と下顎切歯との類似性と差異を説明できる。切歯に出現する形態異常を理解する。□ 切歯に出現する形態異常と好発歯種、出現部位を説明できる。[癒合歯、癒着歯、双生歯、切歯結節、盲孔、歯内歯、斜切痕、矮小歯、円錐歯、樽状歯、過剰歯など]「歯の解剖学」p197配布講義資料(口腔解剖学)e-ラーニング資料(moodle掲載)E-3-1)-③□ 先天欠如が好発する歯種を説明できる。上顎中切歯の基本的形態と特徴を3次元的に理解する。□ 上顎中切歯の基本的形態と特徴を3次元的に歯型彫刻で表現できる。実習用の歯の模型歯型彫刻実習マニュアル配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-②第5回4月11日(水)1時限滝川犬歯の基本的形態と特徴、各部位の名称を理解する。□ 犬歯の基本的形態と特徴、各部位の名称を説明できる。[尖頭と2つの切縁、唇側面隆線、歯帯、辺縁隆線、基底結節、棘突起、舌側面隆線]「歯の解剖学」p52〜p59、p115〜p116実習用の歯の模型配布講義資料(口腔解剖学)歯型彫刻実習マニュアルE-3-1)-②

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る