教授要綱2年
55/156
-55-回数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第15回A:10月4日(木)3、4時限B:12月6日(木)3、4時限江㞍薗村佐藤矢野上村・顎関節の構造を説明できる。・外側翼突筋の位置と付着部、周囲の構造について説明できる。・顎関節を開放し、関節円板、上・下関節腔の構造を観察する。・外側翼突筋の停止部を確認し、外側翼突筋の機能を確認する。・胸管を剖出し、走行を確認する。・前腕伸筋群、橈骨神経、足背の神経、脈管の走行と分布を確認する。・分担解剖学1咀嚼筋(p288-291)顎関節(p198-201)前腕の筋(p356-361)C-3-4)-(3)-①全身の主な骨格筋C-3-4)-(5)-①末梢神経C-3-4)-(4)-⑤リンパ系の構造E-2-1)-③咀嚼筋の構成と機能E-2-1)-⑥顎関節の構造第16回A:10月9日(火)3、4時限B:12月11日(火)3、4時限江㞍薗村佐藤矢野上村・下顎後窩に見られる構造を概説できる。・舌骨上筋群を観察し、走行、支配神経、機能について説明できる。・下顎後窩を清掃し、ここを通る顎動脈の枝、下顎後静脈、浅側頭静脈、顎二腹筋後腹、茎突舌骨筋、内頸静脈、外頸動脈、迷走神経を確認する。・舌下神経、舌咽神経を剖出し、走行を確認する。・顎二腹筋、茎突舌骨筋を剖出し、走行と神経支配を確認する。・上腕の屈筋支帯、伸筋支帯を通る、筋肉・神経・脈管を確認する。・腰神経叢、仙骨神経叢を剖出し、大腿神経、閉鎖神経、坐骨神経の走行と分布を確認する。・分担解剖学1舌骨上筋(p299-301)上腕の筋(p339-346)・分担解剖学2外頸動脈(p32-43)舌咽神経、舌下神経(P412-413、p422)C-3-4)-(3)-①全身の主な骨格筋E-2-1)-③舌骨上筋の構成と機能E-2-1)-④頭頸部の脈管E-2-1)-⑤脳神経の走行第17回A:10月11日(木)1、2時限B:12月13日(木)1、2時限江㞍薗村佐藤矢野上村・鼻腔、副鼻腔の構造を説明できる。・鼻中隔を剖出し、後上方から前下方に経過する鼻口蓋神経と中隔後鼻枝の走行を確認する。・上・中・下鼻甲介の位置と大きさを観察し、上・中・下鼻道の範囲を確認する。・副鼻腔(上顎洞、前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞)を確認し、半月裂孔、上顎洞裂孔、蝶篩陥凹を確認する。・分担解剖学1鼻腔、副鼻腔(p111-114)・分担解剖学2顎動脈(p39-42)C-3-4)-(8)-①鼻腔の構造E-2-1)-④鼻腔に分布する血管E-2-1)-⑤鼻腔に分布する神経E-2-2)-⑦副鼻腔第18回A:10月11日(木)3、4時限B:12月13日(木)3、4時限江㞍薗村佐藤矢野上村・口腔の構造について説明できる。・顎下腺と舌下腺の位置と機能を説明できる。・口腔底で、大小舌下腺、顎下腺管の開口部位を確認する。・舌神経をみつけ、舌枝、顎下神経節を確認する。・男性生殖器で陰嚢、前立腺、尿道、精索、陰茎を観察する。・女性生殖器で子宮、卵管、卵巣、膣を観察する。・分担解剖学2顎動脈(p39-42)三叉神経(p397-408)C-3-4)-(11)-①生殖器の構造E-2-1)-④下顎神経E-2-2)-⑥唾液腺の構造第19回A:10月16日(火)3、4時限B:12月18日(火)3、4時限江㞍薗村佐藤矢野上村・翼口蓋窩の構造と他の部位との連絡経路を理解し説明できる。・三叉神経の各枝について走行を説明できる。・翼突下顎縫線の構造および頬筋・上咽頭収縮筋との関係を説明できる。・硬口蓋、軟口蓋および口峡部の構造を観察する。・口蓋管を開削し、大・小口蓋神経の走行と分布を確認する。・中頭蓋窩で三叉神経節を剖出し、眼神経、上顎神経、下顎神経が、それぞれ上眼窩裂、正円孔、卵円孔から出て行くことを確認する。・頬筋の内側面を後方に辿って、翼突下顎縫線を確認する。・翼突下顎縫線後方に上咽頭収縮筋を剖出する。・分担解剖学1上顎骨、口蓋骨(p82-88)・分担解剖学2顎動脈(p39-42)三叉神経(p397-408)・分担解剖学3口腔-咽頭(p130-176)C-3-4)-(7)-①咽頭の構造E-2-1)-③頬筋E-2-1)-⑤三叉神経E-2-2)-①口蓋の構造
元のページ
../index.html#55