教授要綱2年
53/156
-53-回数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第6回A:9月13日(木)3、4時限B:11月15日(木)3、4時限江㞍薗村佐藤矢野上村・耳下腺神経叢の枝と分布を説明できる。・前頸部を解剖し、舌骨下筋群の構造と機能を説明できる・耳下腺浅層を除去して耳下腺神経叢を剖出し、側頭枝、頬骨枝、頬筋枝、下顎縁枝、頸枝の分布を確認する。・前頸部にて、胸鎖乳突筋、舌骨下筋群(胸骨舌骨筋、甲状舌骨筋、胸骨甲状筋、肩甲舌骨筋)を、上腕部にて三角筋、上腕二頭筋を剖出し、走行、神経支配を確認する。・肋骨を切断し、開胸を行う。・肝円索を残して、開腹を行う。・分担解剖学1舌骨下筋(p302)・分担解剖学2顔面神経(p408-p410)E-2-1)-③表情筋と前頸部の筋E-2-1)-⑤顔面神経の走行E-2-2)-⑥唾液腺の構造第7回A:9月18日(火)3、4時限B:11月20日(火)3、4時限江㞍薗村佐藤矢野上村・総頸動脈、内頸静脈、迷走神経から分岐する脈管・神経の走行と分布を概説できる。・胸腹部の内臓について概説できる。・顎下三角とオトガイ下三角について説明できる。・頸動脈鞘から総頸動脈、内頸静脈、迷走神経を剖出する。・舌骨上筋群(オトガイ舌骨筋、顎舌骨筋、顎二腹筋、茎突舌骨筋)を剖出し、走行、神経支配を確認する。・顎下三角・オトガイ下三角に分布する脈管を確認する。・胸腹部の臓器(肺、心臓、胃、肝臓、十二指腸、膵臓、脾臓、空腸、回腸、盲腸、大腸)を摘出する。・大腿伸筋群、内転筋群を剖出、走行、神経支配を確認する。・分担解剖学1舌骨上筋(p299-301)・分担解剖学2総頸動脈(p32-p43)三叉神経、顔面神経、迷走神経(p397-422)・分担解剖学3消化器、呼吸器(p191-281)C-3-4)-(7)-①消化管の基本構造C-3-4)-(8)-②肺の基本構造E-2-1)-③前頸筋の構成と機能E-2-1)-④頭頸部の脈管系E-2-1)-⑤迷走神経の走行第8回A:9月20日(木)1、2時限B:11月22日(木)1、2時限江㞍薗村佐藤矢野上村・咬筋の構造と機能を説明できる。・前頸部を走行する、筋・脈管・神経の位置関係を概説できる。・咬筋浅部・深部を剖出し、起始停止、走行を確認する。・頬骨弓を切断し、咬筋神経、咬筋動・を確認する。・前斜角筋、中斜角筋を確認し、両筋間からでる鎖骨下動脈、腕神経叢基部を確認する。・前斜角筋前面を下行する横隔神経を確認する。・迷走神経を辿って反回神経(下喉頭神経)を確認する。・大腿神経、大腿動脈を剖出し、走行と分布を確認する。・分担解剖学1咀嚼筋(p288-291)・分担解剖学2鎖骨下動脈(p43-52)頸神経叢(p428-429)C-3-4)-(4)-②全身の主な血管系C-3-4)-(5)-①末梢神経E-2-1)-③咀嚼筋の構成と機能E-2-1)-⑤迷走神経の走行第9回A:9月20日(木)3、4時限B:11月22日(木)3、4時限江㞍薗村佐藤矢野上村・心臓の解剖を行い、心臓に出入りする血管を説明できる。・心臓の内部構造について説明できる。・膵臓、肝臓、十二指腸の位置関係ついて説明できる。・心臓を剖出し、心筋層と冠状動静脈の走行と分布確認する。・心臓各部の位置並びに出入りする血管を確認する。・心臓の内景(左右心房、左右心室、左右房室弁)を観察する。・膵管を剖出し、十二指腸乳頭まで辿る。・腕神経叢(神経根、神経幹、神経束)を確認する。・下腿伸筋群を剖出し、走行と神経支配を確認する。・分担解剖学1咀嚼筋(p288-291)・分担解剖学2心臓(p6-32)鎖骨下動脈(p43-52)三叉神経(p397-408)腕神経叢(p430-447)・分担解剖学3消化器、呼吸器(p191-281)C-3-4)-(2)-①骨格系と骨の結合様式C-3-4)-(3)-①全身の主な骨格筋C-3-4)-(4)-①心臓の構造C-3-4)-(5)-①腕神経叢C-3-4)-(7)-③膵臓の構造
元のページ
../index.html#53