教授要綱2年
47/156
-47-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第10回5月7日(月)1時限江尻上顎骨を理解する。1)上顎骨(前頭突起、頬骨突起、口蓋突起、歯槽突起、眼窩下管、眼窩下孔、切歯孔)を説明できる。分担解剖学1(p82~89、95)E-2-1)-②第11回5月7日(月)2時限江尻頬骨、口蓋骨、舌骨を理解する。1)頬骨、口蓋骨、舌骨を説明できる。分担解剖学1(p82~89、95)E-2-1)-②第12回5月9日(水)1時限佐藤表情筋の種類と分布を理解する。1)口裂周囲の表情筋を説明できる。2)眼裂周囲の表情筋を説明できる。3)頬筋の起始、停止部を説明できる。分担解剖学1(p279~288)E-2-1)-③第13回5月14日(月)1時限江尻下顎骨を理解する。1)下顎骨(下顎体、下顎枝、オトガイ孔、筋突起、関節突起、下顎孔、顎舌骨筋線、顎下腺窩、舌下腺窩、オトガイ棘、二腹筋窩)を説明できる。分担解剖学1(p89~94)E-2-1)-②第14回5月14日(月)2時限江尻骨学に関する確認テストまとめ骨学(1)〜(10)までの講義内容を復習する。第15回5月16日(水)1時限佐藤舌骨上筋群および舌骨下筋群を理解する。1)顎舌骨筋、顎二腹筋前腹・後腹、オトガイ舌骨筋、茎突舌骨筋の起始・停止部および機能を説明できる。2)胸骨舌骨筋、肩甲舌骨筋、胸骨甲状筋、甲状舌骨筋の起始・停止部および機能を説明できる。分担解剖学1(p295~302)E-2-1)-③第16回5月21日(月)1時限佐藤舌の筋を理解する。1)内舌筋(垂直舌筋、上・下縦舌筋、横舌筋)を説明できる。2)外舌筋(オトガイ舌筋、舌骨舌筋、茎突舌筋)の起始・停止部および支配神経を説明できる。分担解剖学1(p161~165、264~278、309~332)E-2-2)-③第17回5月21日(月)2時限佐藤体幹と体肢の骨格筋を理解する。1)浅背筋、深背筋を説明できる。2)浅胸筋、深胸筋、横隔膜を説明できる。3)腹部の筋を説明できる。4)上肢帯、上腕、前腕の筋を説明できる。5)下肢帯、大腿、下腿の筋を説明できる。分担解剖学1(p161~165、264~278、309~436)C-3-4)-(3)-③第18回5月23日(水)1時限佐藤筋学に関する確認テストまとめ筋学(1)〜(5)までの講義内容を復習する。3-2ユニット:神経学・脈管学・内臓学(第19回~第39回)第19回6月4日(月)1時限江尻内臓の構造を理解する。1)実質性臓器(肝臓、腎臓、精巣、卵巣、甲状腺、副腎)を説明できる。分担解剖学3(p129~135)C-3-4)-(7)-②C-3-4)-(7)-③C-3-4)-(9)-①C-3-4)-(10)-①C-3-4)-(11)-①2)中空性臓器(咽頭、食道、胃、小腸、大腸、喉頭、気管、気管支、尿管、膀胱、尿道、精管、卵管、子宮、膣)を説明できる。分担解剖学3(p129~135)C-3-4)-(7)-①C-3-4)-(8)-①C-3-4)-(10)-①3)消化管粘膜の基本構造(上皮、粘膜固有層、粘膜筋板、粘膜下組織、筋層、漿膜)を説明できる。分担解剖学3(p129~135)C-3-4)-(7)-①
元のページ
../index.html#47