教授要綱2年
44/156
-44-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第14回5月15日(火)4時限江尻薗村佐藤矢野組織学実習1、上皮組織の形態と分類を理解する。四大組織の分類ができる。各上皮の基本構造と違いが形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(1)-①C-3-4)-(1)-③第15回5月17日(木)3時限薗村組織学総論4、支持組織の形態と分類を理解する。細胞と細胞間質の違いが説明できる。各支持組織の基本構造と違いが形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(2)-②C-3-4)-(2)-③C-3-4)-(2)-④第16回5月17日(木)4時限江尻薗村佐藤矢野組織学実習2、支持組織の形態と分類を理解する。細胞と細胞間質の違いが説明できる。各支持組織の基本構造と違いが形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(2)-②C-3-4)-(2)-③C-3-4)-(2)-④第17回5月25日(金)3時限薗村組織学総論5、筋組織の形態と分類を理解する。神経組織の形態と分類を理解する。筋組織の基本構造と分類を形態的に説明できる。神経細胞の基本構造、および、中枢神経と末梢神経の形態的特徴を説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(3)-①C-3-4)-(5)-⑦C-3-4)-(5)-⑨第18回5月25日(金)4時限江尻薗村佐藤矢野組織学実習3、筋組織の形態と分類を理解する。神経組織の形態と分類を理解する。筋組織の基本構造と分類を形態的に説明できる。神経細胞の基本構造、および、中枢神経と末梢神経の形態的特徴を説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(3)-①C-3-4)-(5)-⑦C-3-4)-(5)-⑨第19回6月7日(木)3時限薗村組織学各論1、内分泌器官の分類と細胞構築を理解する。内分泌器官を列挙できる。各内分泌器官の基本構造と校正する細胞を形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(9)-①第20回6月7日(木)4時限江尻薗村佐藤矢野組織学実習4、内分泌器官の分類と細胞構築を理解する。内分泌器官を列挙できる。各内分泌器官の基本構造と校正する細胞を形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(9)-①第21回6月14日(木)3時限薗村組織学各論2、皮膚の構造と機能を理解する。皮膚の層構造と構成する細胞を説明できる。皮膚の付属器および感覚受容器を形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(1)-②C-3-4)-(6)-②第22回6月14日(木)4時限江尻薗村佐藤矢野組織学実習5、皮膚の構造と機能を理解する。皮膚の層構造と構成する細胞を説明できる。皮膚の付属器および感覚受容器を形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(1)-②C-3-4)-(6)-②第23回6月21日(木)3時限薗村組織学各論3、感覚器の構造と機能を理解する。特殊感覚器の分類および形態と機能を説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(6)-①第24回6月21日(木)4時限江尻薗村佐藤矢野組織学実習6、感覚器の構造と機能を理解する。特殊感覚器の分類および形態と機能を説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(6)-①
元のページ
../index.html#44