教授要綱2年
43/156

-43-鐘状期歯胚に起こる象牙芽細胞およびエナメル芽細胞の分化を理解する。歯の硬組織形成における上皮-間葉相互誘導作用を理解する。□ 歯の硬組織形成における上皮-間葉相互誘導作用を説明できる。一次上皮帯から発生する唇溝堤と口腔前庭の形成過程を理解する。□ 一次上皮帯から発生する唇溝堤と口腔前庭の形成過程を説明できる。第8回4月26日(木)4時限滝川Hertwig上皮鞘の役割と歯根の形成過程を理解する。□ Hertwig上皮鞘と歯根の形成過程を説明できる。「口腔組織・発生学」 p29〜p30、p138〜p140、「カラーアトラス口腔組織発生学」 p23、p30、配布講義資料E-3-1)-①歯小嚢から分化するセメント芽細胞とセメント質の形成を理解する。Malassez上皮遺残を理解する。□ 歯小嚢(神経堤由来)から分化するセメント芽細胞とセメント質の形成を説明できる。□ Malassez上皮遺残を説明できる。「口腔組織・発生学」 p151〜p168、「カラーアトラス口腔組織発生学」 p96〜p98、配布講義資料E-3-1)-⑥歯小嚢から分化する骨芽細胞と造血幹細胞から分化する破骨細胞との協調による歯槽骨形成とリモデリングを理解する。□ 歯小嚢(神経堤由来)から分化する骨芽細胞と造血幹細胞(中胚葉由来)から分化する破骨細胞との協調による歯槽骨形成とリモデリングを説明できる。第9回4月28日(土)1時限滝川河野杉山発生学確認テスト(多肢選択問題60問)□ ヒトの受精卵から出生時までの発生過程を説明できる。□ 胚子期に開始する器官・臓器の発生を説明できる。□ 口腔・顎顔面領域の正常発生および発生異常を説明できる。□ 歯および歯周組織の発生を理解する。まとめ第10回4月28日(土)2時限滝川発生学確認テストの解説講義□ ヒトの受精卵から出生時までの発生過程を説明できる。□ 胚子期に開始する器官・臓器の発生を説明できる。□ 口腔・顎顔面領域の正常発生および発生異常を説明できる。□ 歯および歯周組織の発生を理解する。まとめ第11回5月10日(木)3時限薗村組織学総論1、組織学の成り立ちを理解する。肉眼解剖学と組織学についてそれぞれの特徴を説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-2-3)-①C-2-3)-②C-2-3)-③第12回5月10日(木)4時限薗村組織学総論2、細胞の形態と内部構造を理解する。細胞内小器官の基本構造を形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-2-3)-①C-2-3)-②C-2-3)-③第13回5月15日(火)3時限薗村組織学総論3、四大組織の分類を理解する。上皮組織の形態と分類を理解する。四大組織の分類ができる。各上皮の基本構造と違いが形態的に説明できる。教科書「組織学」(南山堂)C-3-4)-(1)-①C-3-4)-(1)-③回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る