教授要綱2年
143/156
-143-C-3-4)-(2)支持組織と骨格系①人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。②支持組織の分類と構成する細胞と細胞間質を説明できる。③骨と軟骨の組織構造と構成する細胞を説明できる。④骨発生(軟骨内骨化と膜内骨化)、骨成長及びリモデリングの機序と調節機構を説明できる。⑤硬組織の成分と石灰化の機序を説明できる。C-3-4)-(3)筋組織と筋系①筋組織の分類と分布を説明できる。②筋細胞の構造と筋収縮の機序を説明できる。③全身の主要な筋の肉眼的構造、作用及び神経支配を説明できる。C-3-4)-(4)血液・リンパと循環器系①心臓の構造、発生、機能及び心電図波形を説明できる。②血液循環(肺循環、体循環及び胎児循環)の経路と主要な動静脈の名称を説明できる。③血管の構造と血圧調節機能を説明できる。④血液の構成要素と役割を説明できる。⑤リンパ管とリンパ系組織・器官の構造と機能を説明できる。⑥造血器官と造血機構を説明できる。⑦止血、血液凝固及び線溶の機序を説明できる。C-3-4)-(5)神経系①末梢神経系の種類、走行及び支配領域を説明できる。②体性神経系と自律神経系の構造と機能を説明できる。③交感神経系と副交感神経系の構造と機能を説明できる。④脳と脊髄の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能及び自律機能)を説明できる。⑤脳血管の構造と分布及び機能的特徴を説明できる。⑥反射、半自動運動、随意運動の発現と調節の機序を説明できる。⑦ニューロンとグリアの構造と機能を説明できる。⑧神経の活動電位の発生と伝導の機序を説明できる。⑨シナプス伝達の機序と神経伝達物質を説明できる。C-3-4)-(6)感覚器系と感覚①特殊感覚器の構造と特殊感覚を説明できる。②体性感覚の受容器の構造と機能を説明できる。③内臓感覚を概説できる。④疼痛の種類、発生機序及び制御機構を説明できる。C-3-4)-(7)消化器系①消化管の基本構造、消化機能及び調節機構を説明できる。②肝臓の構造と機能及び胆汁と胆道系を説明できる。③膵臓(外分泌部と内分泌部)の構造と機能を説明できる。C-3-4)-(8)呼吸器系①気道系の構造と機能を説明できる。②肺の構造・機能と呼吸運動を説明できる。C-3-4)-(9)内分泌系とホメオスタシス①内分泌器官・組織の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。②恒常性維持と内分泌系・神経系の機能相関を説明できる。③体温の調節機序を説明できる。④摂食調節の機序を説明できる。C-3-4)-(10)泌尿器系と体液・電解質調節①腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。②体液の量と組成及び浸透圧の調節機構を説明できる。③水代謝と主な電解質の出納とその異常を説明できる。
元のページ
../index.html#143