教授要綱2年
128/156
-128-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第12回5月1日(火)2時限廣瀬1)食生活と健康との関わりを理解する。1)食育の重要性を説明できる。2)食事摂取基準の考え方を説明できる。教科書:食生活と健康(p128~p134)B-1-③第13回5月8日(火)1時限廣瀬1)食生活と健康との関わりを理解する。1)食中毒の分類と予防法を説明できる。教科書:食生活と健康(p139~p146)B-1-①第14回5月8日(火)2時限廣瀬1)食生活と健康との関わりを理解する。1)食の種類と機能性を説明できる。教科書:食生活と健康(p134~p138)B-1-①食生活と健康についての内容に関する確認テストまとめ第11~14回の公衆衛生学の内容を予習・復習する。第15回5月15日(火)1時限廣瀬1)人口問題を理解する。1)日本と世界の人口の推移を説明できる。2)人口静態統計の指標を説明できる教科書:人口問題(p147~p150)(p158~p160)B-4-2)-③第16回5月15日(火)2時限廣瀬1)人口問題を理解する。1)人口動態統計の指標を説明できる。2)生命表を説明できる。教科書:人口問題(p150~p156)B-4-2)-③第17回5月22日(火)1時限廣瀬1)保健医療統計調査を理解する。1)基幹統計調査を説明できる。2)一般統計調査を説明できる。教科書:疾病予防と健康管理(p76~p80)B-4-2)-②1)医療計画と従事する専門職を理解する。1)医療法における医療計画を理解できる。2)主な医療専門職を列挙できる。教科書:疾病予防と健康管理(p71~p75)A-5-1)-②第18回5月22日(火)2時限廣瀬1)健康危機管理について理解する。1)健康危機管理の概要を説明できる。教科書:疾病予防と健康管理(p71~p75)A-7-1)-⑥人口保健統計と医療計画についての内容に関する確認テストまとめ第15~18回の公衆衛生学の内容を予習・復習する。18-2 ユニット:地域保健活動と健康第19回6月5日(火)1時限友藤1)ヘルスプロモーション(地域保健、地域医療)を理解する。1)地域保健、地域医療におけるヘルスプロモーションの概要を説明できる。教科書:地域保健と保健行政(p162~p163)B-3-1)-③1)地域保健活動の進め方を理解する。1)地域保健活動の進め方を説明できる。教科書:地域保健と保健行政(p169~p173)B-2-2)-①1)都道府県・市町村・保健所の歯科保健業務を理解する。1)都道府県・市町村・保健所の歯科保健業務を説明できる。教科書:地域保健と保健行政(p164~p169)A-7-1)-①
元のページ
../index.html#128