教授要綱2年
12/156
-12-2018年度 歯学部授業科目成績評価方法一覧学年授業科目名成績の割合平常点の評価方法試験平常2組織・発生学50%50%確認テスト(発生学:40%)、レポート等の提出物および確認テスト(組織学:60%)解剖学確認テスト(50%)、レポート、実習試験など(50%)口腔解剖学確認テスト①(20%)、中間試験(60%)、確認テスト②(20%)の総合得点(実力テストの成績は平常点に含めない。)生理学・口腔生理学確認テスト(50%)、レポート等(50%)生命と物質小テスト・確認テストの受験状況(70%)、課題レポート(30%)生化学・口腔生化学小テスト・確認テストの受験状況(70%)、課題レポート(30%)微生物学・口腔微生物学確認テスト(100%)歯科理工学確認テスト、レポート等の提出物病理学総論確認テスト(100%)歯冠修復学Ⅰ確認テスト(50%)、10分間小テスト(50%)公衆衛生学確認テスト(50%)、授業態度(50%)英会話Ⅱ80%20%出席・態度解剖学実習実習態度(40%)、小テスト(20%)、口頭試問(10%)、レポート(30%)口腔解剖学実習歯型彫刻実習の成績評価(50%) → 提出作品(全8歯種)の採点により成績を評価する。すべての作品の合格と提出が完了していない場合、不合格作品の再提出の指示に従わない場合、および欠席は実習不合格とする。口腔組織・発生学実習の成績評価(50%) → 実習総合試験2回(90%)、実習試験5回(10%)、欠席は実習不合格とする。生理学・口腔生理学実習実技・レポート・口頭試問(70%)、実習試験(30%)生化学・口腔生化学実習レポート(70%)、実習試験(30%)微生物学・口腔微生物学実習実習試験(70%)、レポート(30%)歯科理工学実習実習試験(60%)、態度(20%)、レポート等提出物(20%)地域社会と歯科医療Ⅱ個人に対するMCQテスト(多肢選択式:30%)、凝縮ポートフォリオのルーブリック評価(20%)、体験シート、学習成果のサマリー、振り返りシート、成長報告書(成長エントリーシート)の評価(40%)夏休み福祉施設実習の体験シートの評価(10%)試験の成績×試験の割合/100(小数点以下切り上げ)+平常の成績×平常の割合/100(小数点以下切り上げ)
元のページ
../index.html#12