教授要綱2年
117/156

-117-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第7、8回9月26日(水)3、4時限玉置奥山駒田新谷堀口西川高橋作業用模型あるいは研究用模型材として頻用される石膏の組成、基本的な操作方法と硬化のメカニズムを理解する。歯科用石膏の種類と硬化機構を説明できる。歯科用石膏の混水比を説明できる。歯科用石膏の硬化促進材、遅延材を説明できる。歯科用石膏の硬化時間の測定方法を説明できる。実習テキスト:印象材・石膏の項目D-1-①歯科医療機器(歯科材料・器械・器具)の所要性質と用途を説明できる。D-2-②歯冠修復・義歯用材料の種類、用途、成分・組成、特性、操作方法を説明できる。第9、10回10月3日(水)3、4時限玉置奥山駒田新谷堀口西川高橋歯科用レジンの代表的な材料であるコンポジットレジン、常温重合レジンの基本的な操作方法と、組成、特徴、硬化機構、用途を理解する。重合のメカニズムを説明できる。光照射による硬化機構を説明できる。重合に必要な助剤を説明できる。重合により生じる寸法変化を説明できる。実習テキスト:常温重合レジン、コンポジットレジンの項目D-1-①歯科医療機器(歯科材料・器械・器具)の所要性質と用途を説明できる。D-1-③診療用器械・器具の構造と特性を説明できる。D-2-①成形修復・予防填塞用材料の種類、用途、成分・組成、特性、操作方法を説明できる。第11、12回10月10日(水)3、4時限玉置奥山駒田新谷堀口西川高橋口腔内に補綴修復物を装着するためのセメントの種類を知り、それらの特徴を理解する。各種合着用・接着用セメント材料の標準的な練和ができる。セメントを練和する器具を説明できる。練和したセメント泥のpHの変化と硬化との関わりを説明できる。リン酸亜鉛セメントを標準稠度で練和できる。仮封材・仮着材を適正に練和できる。被膜厚さの重要性を説明できる。実習テキスト:歯科用セメントの項目D-1-①歯科医療機器(歯科材料・器械・器具)の所要性質と用途を説明できる。D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的(溶解性を含む)、生物学的(生体活性、副作用を含む)性質とその評価法を説明できる。D-2-③接着・合着・仮着用材料の種類、用途、成分・組成、特性、操作方法を説明できる。第13、14回10月17日(水)3、4時限玉置奥山駒田新谷堀口西川高橋義歯床用レジンの製作工程を体験し、適正な粉液比や前重合の餅状期の重要性、填入のタイミングなどを体験から学ぶ。義歯の製作工程を説明できる。流蝋の手法と意義を説明できる。粉液重合法を説明できる。埋没作業に用いる材料と分離材の役割を説明できる。蝋堤に用いるワックス材料の特徴を説明できる。レジン分離材の成分と意義を説明できる。加熱重合型と常温重合型レジンの長所、短所を説明できる。実習テキスト:義歯床用レジンの項目D-1-①歯科医療機器(歯科材料・器械・器具)の所要性質と用途を説明できる。D-2-①成形修復・予防填塞用材料の種類、用途、成分・組成、特性、操作方法を説明できる。D-2-②歯冠修復・義歯用材料の種類、用途、成分・組成、特性、操作方法を説明できる。

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る