教授要綱2年
107/156

-107-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第9回5月9日(水)3時限奥山材料の密度と比重や熱的変化を評価する指標を学ぶ。歯科材料の代表的な物理的性質(比重と密度、熱膨張係数、熱伝導率、比熱など)を知る。教科書:3 材料の性質C. 物理的性質(p36-37)D-1-②第10回5月9日(水)4時限玉置光の定義を知り、波長による分類を学び、歯科での応用を習得する。光の持つ波長領域を知り、波長による光の分類を説明できる。教科書:3 材料の性質D. 光学的性質(p37-40)D-1-②光の性質(光のエネルギー、振動数、可視光、紫外線)を説明できる。光の三原色と色の三原色を説明できる。表色系と色差が理解でき、色相、明度、彩度を説明できる。レーザー光の発生原理を学び、その種類(気体、固体、半導体など)と各々の特徴、歯科での用途を説明できる。電磁波の種類を列挙し、特徴を説明できる。第11回5月16日(水)3時限奥山口腔内における腐食の種類と定義を学び、歯科材料の口腔内での変化を理解する。金属材料が腐食する原理を説明できる。教科書:3 材料の性質E. 化学的性質(p40-46)D-1-②電気化学的腐食挙動の楚となる標準電極電位、イオン化傾向を学び、卑金属、貴金属の腐食挙動の差を説明できる。異種電極が口腔内で共存したときの電池形成によって生じるガルバニー腐食(ガルバニックアクション)の原理を説明できる。冷間加工などに伴い生じる応力電池を説明できる。酸素濃度の差、亀裂等により生じる濃淡電池の原理を説明できる。タンマンの作用限、不動態化などの防食の機構を説明できる。着色や硫化物生成に伴う歯科材料の変色の機構を説明できる。第12回5月16日(水)4時限奥山生体と材料、あるいは材料と材料の接着におけるメカニズムを学ぶ。ぬれと表面張力、ぬれと接触角の関連を説明できる。教科書:3 材料の性質F. 表面の性質(p46-51)D-1-②第13回5月22日(火)3時限玉置口腔内を含めた生体で用いられる、あるいは装着される材料の種類,用途、意義、特徴を学ぶ。生体材料の定義を学び、組織工学と再生医療を説明できる。教科書:1 歯科材料概論B. 歯科材料と生体材料,C. 歯科材料の用途別分類,D.歯科材料に望まれる性質(p2-5)D-1-②生体材料の用途別分類を説明できる。生体材料に臨まれる性質を説明できる。第14回5月23日(水)3時限玉置口腔内で用いる材料の生体親和性、生体為害作用を学び、歯科生体材料が具備すべき条件を理解する。歯科材料の生物学的性質の重要性を説明できる。教科書:4 生体安全性(p47-57)D-1-②歯科で用いられる材料の細胞毒性を誘発する可能性がある歯科材料を列挙し、引き起こされる生体為害性を説明できる。

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る