教授要綱2年
105/156
-105-歯科理工学14・授業概要歯科臨床では、様々な歯科材料、器械器具類が高頻度に使用される。優れた診療、技工を効率良く実施するためには、材料の特性を充分に理解する必要がある。ユニット1では、各種材料に関する物理的・化学的性質面からの理解と生体への影響に加え、材料・機械類の適切な取り扱い方を会得することを目的とする。歯科臨床の診断、予防、治療等には器材の担う役割が大きい。ユニット2では様々な歯科材料の組成(構成)、特徴、用途を学び、技工操作あるいは臨床における適切な使用法を習得する。また、多様な器械器具類についてはそれらの基本的な構造と操作に関する基本原理を体得する。・指定図書『スタンダード歯科理工学 第6版』中嶌 裕、宮﨑 隆 他編集幹事著(学建書院)・参考書『コア歯科理工学』(医歯薬出版)、『臨床歯科理工学』(医歯薬出版)、『セルフチェックCBT基礎編』(学建書院)、『歯科理工学教育用語集』日本歯科理工学会 編(医歯薬出版)・オフィスアワー月曜日〜金曜日 16:30~18:30、1号館3階 玉置幸道教授室、1号館4階 歯科理工学研究室(奥山准教授、駒田助教、新谷助教)・評価方法試験の成績(50%)、平常の成績(50%) 平常の成績の評価方法 ⇒ 確認テスト、レポート等の提出物14-1 ユニット:歯科材料の基礎回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回4月11日(水)3時限奥山物質の成り立ちを理解する上で重要となる、基本的な構造を理解する。各物質の成り立ちの楚である原子の基本的な構成体ならびに構造を説明できる。教科書:2 材料の種類と構造A. 物質の構造(p7-p9)D-1-①物質の構造に関して、結晶と非晶質の違いを説明できる。気体、液体、固体の混在の一種として構成される、コロイドを説明できる。第2回4月11日(水)4時限玉置物質が構造体を取る、あるいは原子レベルでの繋がりで重要となる物質の結合について理解する。物質の一次結合(化学結合:イオン結合、共有結合、配位結合、金属結合)、二次結合(分子間結合:ファンデルワールス力、水素結合)について説明できる。教科書:2.材料の種類と構造A. 物質の構造(p9-p12)D-1-①物質の表面あるいは界面の状態(表面エネルギー、ぬれと接触角、接着)について説明できる。第3回4月18日(水)3時限玉置有機材料の材料学的な意味を知り、その種類、特徴、用途、成形加工法などについて学ぶ。有機材料の概要、特徴、特性について説明できる。教科書:2 材料の種類と構造B.有機材料(p12-p17)D-1-①高分子材料の定義を説明でき、製造過程(重合反応)を説明できる。重合反応の種類(逐次重合反応、連鎖重合反応)について説明でき、連鎖重合反応(ラジカル重合、イオン重合)を説明できる。重合体の構造を熱的性質により分類(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂)できる。高分子の性質(ゴム弾性、ガラス転移、諸性質)を説明できる。有機材料の概要、特徴、特性について説明できる。高分子材料の定義を説明でき、製造過程(重合反応)を説明できる。重合反応の種類(逐次重合反応、連鎖重合反応)について説明でき、連鎖重合反応(ラジカル重合、イオン重合)を説明できる。
元のページ
../index.html#105