教授要綱2年
104/156

-104-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第9、10回12月14日(金)3、4時限引頭猪俣堀江口腔レンサ球菌の種類と特徴について理解する。口腔レンサ球菌、ミュータンスレンサ球菌数の算定について説明できる。口腔レンサ球菌、ミュータンスレンサ球菌のコロニーについて説明できる。口腔レンサ球菌の糖分解能について説明できる。『微生物学実習』 実習5『口腔微生物学・免疫学』 p124~p129、p210~p212、p235~p24230分程度は予習を行うことE-3-2)-④口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-④口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-④口腔細菌、歯垢、歯石第11、12回12月21日(金)3、4時限引頭猪俣堀江口腔微生物の種類と特徴について理解する。歯垢のグラム染色について説明できる。歯肉縁下歯垢細菌、歯周病関連細菌の培養法について説明できる。『微生物学実習』 実習6『口腔微生物学・免疫学』 p204~p206、p223~p23030分程度は予習を行うことE-3-2)-④口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-④口腔細菌、歯垢、歯石第13、14回1月11日(金)3、4時限引頭猪俣堀江歯肉縁下歯垢細菌、歯周病関連細菌について理解する。歯肉縁下歯垢細菌、歯周病関連細菌のコロニーについて説明できる。歯肉縁下歯垢細菌、歯周病関連細菌のグラム染色について説明できる。『微生物学実習』 実習7『口腔微生物学・免疫学』 p216~p222、p256~p26430分程度は予習を行うことE-3-2)-④口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-④口腔細菌、歯垢、歯石第15、16回1月18日(金)3、4時限引頭猪俣堀江真菌について理解する。免疫学的検査法について理解する。カンジダ菌の染色、培養について説明できる。イムノクロマト法による検査について説明できる。『微生物学実習』 実習8『口腔微生物学・免疫学』 p24~p30、p90~p95、p27630分程度は予習を行うことC-4-1)-①基本的な形態と性状C-4-2)-②獲得免疫

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る