教授要綱2年
100/156

-100-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第21回10月12日(金)3時限村上ウイルスの特徴について理解する。ウイルス学の歴史について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p18~p24 ウイルスC-4-1)-①C-4-1)-②C-4-1)-③ウイルスの分類について説明できる。ウイルスの形態について説明できる。ウイルスの性状について説明できる。ウイルスの感染様式について説明できる。第22回10月12日(金)4時限村上病原ウイルスについて理解する。DNAウイルスについて説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p175~p181 DNAウイルスC-4-1)-①C-4-1)-②C-4-1)-③第23回10月26日(金)3時限村上病原ウイルスについて理解する。RNAウイルスについて説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p181~p196 RNAウイルスC-4-1)-①C-4-1)-②C-4-1)-③第24回10月26日(金)4時限村上病原ウイルスについて理解する。肝炎ウイルスについて説明できる。レトロウイルスについて説明できる。HIVについて説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p181~p196 RNAウイルスC-4-1)-①C-4-1)-②C-4-1)-③プリオンについて理解する。プリオンについて説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p9 微生物の基礎C-4-1)-①C-4-1)-②C-4-1)-③特殊な細菌、真菌、原虫、ウイルス、プリオンに関する確認テストまとめ第19回~第24回の内容を復習する。12-3 ユニット:生体免疫応答回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第25回11月5日(月)3時限引頭免疫学の基礎を理解する。自然免疫について理解する。免疫学の歴史・意義について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p74~p82 免疫学の基礎C-4-2)-①C-4-2)-②C-4-2)-③第26回11月5日(月)4時限引頭免疫学の基礎を理解する。自然免疫について理解する。免疫機構の概要について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p74~p82 免疫学の基礎C-4-2)-①C-4-2)-②C-4-2)-③第27回11月10日(土)1時限引頭自然免疫について理解する。自然免疫による微生物の認識・排除機構について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p83~p86 自然免疫C-4-2)-①第28回11月10日(土)2時限引頭自然免疫と獲得免疫のつながりについて理解する。MHCと抗原提示について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p87~p89 自然免疫から獲得免疫へC-4-2)-②C-4-2)-③C-4-2)-④B細胞とT細胞の役割について説明できる。第29回11月12日(月)3時限引頭獲得免疫について理解する。獲得免疫について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p87~p89 自然免疫から獲得免疫へC-4-2)-②体液性免疫について理解する。体液性免疫の特徴や機構について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p90~p95 体液性免疫C-4-2)-②C-4-2)-③抗原抗体反応とその応用について説明できる。

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る