教授要綱1年(2018)
97/148
-97-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第24回Aクラス:6月27日(水)1時限Bクラス:6月27日(水)3時限佐藤(和)中枢神経と末梢神経について理解する。1)神経細胞の構造と、神経膠細胞の役割について説明できる。2)中枢神経(脳・脊髄)の構成と役割について説明できる。3)末梢神経の種類と役割について説明できる。4)自律神経(交感神経、副交感神経)が標的臓器/細胞に及ぼす作用について説明できる。5)脊髄における反射の経路について説明できる。12章「神経系」p119〜123C-3-4)-(5)-①末梢神経系の種類C-3-4)-(5)-②体性神経系と自律神経系の機能C-3-4)-(5)-③交感神経系と副交感神経系の機能C-3-4)-(5)-④脳と脊髄の構造と機能C-3-4)-(5)-⑦ニューロンとグリアの構造と機能第25回Aクラス:7月3日(火)2時限Bクラス:7月3日(火)1時限佐藤(和)神経細胞における興奮が伝わる仕組みについて理解する。1)有髄神経と無髄神経の構造、および伝導様式の違いについて説明できる。2)神経細胞(ニューロン)における活動電位の発生と伝導について説明できる。3)シナプスにおいて興奮が伝達する仕組みについて説明できる。4)主な神経伝達物質を列挙し、その作用について説明することができる。12章「神経系」p123〜127C-3-4)-(5)-⑧活動電位の発生と伝導の機序C-3-4)-(5)-⑨シナプス伝達の機序と神経伝達物質第26回Aクラス:7月4日(水)1時限Bクラス:7月3日(水)3時限佐藤(勝)自然免疫について理解する。1)生体防御に関わる器官、細胞を列挙することができる。2)自然免疫と獲得免疫の違いについて説明することができる。3)自然免疫に関わる物質、細胞の役割と生体を防御するシステムについて説明することができる。13章「免疫」p128〜133C-4-2)-①自然免疫の種類と機構C-4-2)-③免疫担当細胞の種類と役割第27回Aクラス:7月10日(火)2時限Bクラス:7月10日(火)1時限佐藤(勝)獲得免疫について理解する。1)獲得免疫に関わる物質、細胞の役割と生体を防御するシステムについて説明することができる。2)体液性免疫と細胞性免疫の相違点について説明することができる。3)抗体のクラスについて列挙し、それぞれの役割ついて説明することができる。4)アレルギーの定義と種類について説明することができる。13章「免疫」p133〜140C-4-2)-②獲得免疫の種類と機構C-4-2)-③免疫担当細胞の種類と役割C-4-2)-④抗体の種類と特徴第28回Aクラス:7月11日(水)1時限Bクラス:7月11日(水)3時限佐藤(勝)微生物の分類と滅菌、殺菌、消毒について理解する。1)微生物の分類について説明することができる。2)滅菌、殺菌、消毒の違いと、それぞれの主な方法について説明することができる。3)細菌の細胞にみられる構造的特徴について説明できる。4)細菌の種類について説明できる。14章「微生物と感染症」p141〜147C-4-1)-④滅菌と消毒の意義と種類C-4-1)-①細菌の基本的な構造と種類
元のページ
../index.html#97