教授要綱1年(2018)
96/148
-96-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第19回Aクラス:6月12日(火)2時限Bクラス:6月12日(火)1時限佐藤(和)消化器系の構造と働きについて理解する。1)ヒトを構成する器官を器官系に分類できる。2)消化管のつながり、および構造と役割について説明できる。3)炭水化物、タンパク質、脂肪が消化・吸収される仕組みについて説明できる。4)肝臓の構造と機能について説明できる。5)膵臓の構造と機能について説明できる。10章「動物の器官」p95〜98C-3-4)-(7)-①消化管の基本構造と機能C-3-4)-(7)-②肝臓の構造と機能C-3-4)-(7)-③膵臓の構造と機能第20回Aクラス:6月13日(水)1時限Bクラス:6月13日(水)3時限佐藤(和)循環器系と呼吸器系の構造と働きについて理解する。1)心臓の構造と体循環、肺循環の経路について説明できる。2)血管系とリンパ系の役割について説明できる。3)呼吸器のつながりとガス交換の仕組みについて説明できる。10章「動物の器官」p98〜101C-3-4)-(4)-①心臓の構造と機能C-3-4)-(4)-②血液循環の経路C-3-4)-(4)-③血管の構造C-3-4)-(8)-①気道系の構造と機能C-3-4)-(8)-②肺の構造と機能第21回Aクラス:6月19日(火)2時限Bクラス:6月19日(火)1時限佐藤(和)泌尿器系と感覚器系の構造と働きについて理解する。1)腎臓の構造と役割について説明することができる。2)視覚器、聴覚器の構造と機能について説明できる。3)味蕾について説明できる。10章「動物の器官」p101〜104C-3-4)-(10)-①腎臓の構造と機能C-3-4)-(10)-②体液の量と組成、浸透圧の調節機構C-3-4)-(6)-①特殊感覚器の構造と機能C-3-4)-(6)-②体性感覚の受容器と機能第22回Aクラス:6月20日(水)1時限Bクラス:6月20日(水)3時限佐藤(和)ホルモンの種類と働きについて理解する。1)内分泌腺と外分泌腺の違いを説明することができる。2)化学的組成に基づくホルモンの種類と、細胞に情報を伝達する仕組みの違いについて説明することができる。3)視床下部と下垂体におけるホルモンの分泌機構について説明することができる。4)内分泌器官(下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓、副腎、生殖腺)から分泌されるホルモンの名称を列挙し、それぞれのホルモンの働きを説明することができる。11章「ホルモンと生体調節」p105〜113C-3-4)-(9)-①内分泌系とホルモンの作用第23回Aクラス:6月26日(火)2時限Bクラス:6月26日(火)1時限亀山恒常性を調節する機構について理解する。1)恒常性(ホメオスタシス)の定義について説明できる。2)ホルモンの分泌におけるフィードバック調節機構を説明することができる。3)ホルモンと自律神経によって恒常性(血圧、体温、血糖量、水分・塩分・カルシウムイオンの量)を調節する機構について説明できる。4)細胞内情報伝達の概要について説明することができる。11章「ホルモンと生体調節」p113〜118C-3-4)-(9)-②恒常性維持と内分泌系・神経系の機能相関C-3-4)-(9)-③体温の調節機序C-2-4)-②ホルモンの受容体を介する細胞情報伝達機構
元のページ
../index.html#96