教授要綱1年(2018)
95/148

-95-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第14回Aクラス:5月17日(木)4時限Bクラス:5月17日(木)3時限佐藤(勝)細胞周期の制御と配偶子の形成、細胞死について理解する。1)体細胞分裂と減数分裂の違いを理解し、それぞれが起こる過程について説明することができる。2)卵と精子の形成過程について説明できる。3)アポトーシスとネクローシスの違いについて説明できる。7章「細胞の増殖と死」p70〜75C-2-3)-③細胞分裂C-2-3)-④細胞死の種類C-5-2)-③壊死とアポトーシス第15回Aクラス:5月22日(火)2時限Bクラス:5月22日(火)1時限佐藤(和)組織・器官の発生と分化について理解する。1)内胚葉、中胚葉、外胚葉からつくられる組織と器官を列挙することができる。2)再生と幹細胞について説明することができる。3)分化能と存在部位に基づいて幹細胞を分類できる。4)胚性幹細胞(ES細胞)と人工多能性幹細胞(iPS細胞)について説明できる。8章「生殖、発生、分化」p79〜84C-3-2)-①個体発生と器官発生C-5-3)-①再生の機序と幹細胞の役割第16回Aクラス:5月23日(水)1時限Bクラス:5月23日(水)3時限佐藤(勝)血液の組成と血球の役割について理解する。1)血液の成分と役割について説明できる。2)血漿と血清の違いについて説明できる。3)血液中に含まれる主要なタンパク質を列挙することができる。4)赤血球の特徴と役割について説明することができる。5)白血球の種類と特徴、役割について説明することができる。9章「動物の組織」p90〜91C-3-4)-(4)-④血液の構成と役割第17回Aクラス:6月5日(火)2時限Bクラス:6月5日(火)1時限佐藤(勝)血液型と血液凝固の仕組みについて理解する。1)ABO式血液型と、輸血可能な血液の組み合わせについて説明できる。2)血液細胞の分化について説明できる。3)血液凝固の仕組みについて説明できる。9章「動物の組織」p91〜93C-3-4)-(4)-⑥造血器官C-3-4)-(4)-⑦血液凝固の機序第18回Aクラス:6月6日(水)1時限Bクラス:6月6日(水)2時限佐藤(和)ヒトなどの動物の組織について理解する。1)ヒトの組織を4種類に分けることができる。2)上皮組織の組織学的特徴を理解し、その役割について説明することができる。3)ヒトの皮膚の組織構造を説明することができる。4)結合組織に分類される組織を列挙し、その組織学的特徴を説明することができる。5)筋組織を3種類に分類し、その存在場所と運動の特徴(随意筋または不随意筋) について説明することができる。6)骨格筋の構造と収縮機構について説明することができる。9章「動物の組織」p86〜90C-3-4)-(1)-①上皮組織の形態と機能C-3-4)-(1)-②皮膚と粘膜の基本構造C-3-4)-(1)-③腺の構造C-3-4)-(2)-②結合組織の種類と構成する細胞C-3-4)-(3)-①筋組織の分類と分布C-3-4)-(3)-②筋細胞の構造と筋収縮の機序

元のページ  ../index.html#95

このブックを見る