教授要綱1年(2018)
94/148
-94-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第9回Aクラス:5月2日(水)1時限Bクラス:5月2日(水)3時限亀山遺伝現象と染色体について理解する。1)メンデルの法則(優勢・分離・独立の法則)について説明できる。2)伴性遺伝、致死遺伝について説明できる。3)ヒトにおける染色体の構成と性決定様式について説明できる。4)染色体の構造とテロメアの役割について説明できる。5)クロマチン・ヒストン・ヌクレオソームについて説明できる。5章「遺伝とDNA」p46〜53C-2-2)-①遺伝子と染色体の構造第10回Aクラス:5月8日(火)2時限Bクラス:5月8日(火)1時限佐藤(和)DNAの複製過程と突然変異について理解する。1)DNAの複製過程と、それに関係する酵素の役割を説明することができる。2)PCR法の概要について説明することができる。3)突然変異の種類と翻訳への影響について説明することができる。5章「遺伝とDNA」p53〜59C-2-2)-②遺伝子の複製C-2-2)-⑤PCR法第11回Aクラス:5月9日(水)1時限Bクラス:5月9日(水)3時限亀山セントラルドグマと遺伝子の転写について理解する。1)セントラルドグマの流れについて説明することができる。2)転写の過程について説明し、RNAの種類と役割の違いについて説明することができる。3)真核生物における転写調節の仕組みについて説明できる。6章「遺伝情報の発現」p60〜64C-2-2)-③遺伝子の転写と調節第12回Aクラス:5月15日(火)2時限Bクラス:5月15日(火)1時限亀山RNAのスプライシングと遺伝子の翻訳について理解する。1)RNAのスプライシングの概要と、選択的スプライシングの意義について説明することができる。2)遺伝情報をもとにタンパク質を合成する過程について説明することができる。3)コドンとアンチコドンについて説明することができる。6章「遺伝情報の発現」p64〜67C-2-2)-③遺伝子の翻訳第13回Aクラス:5月16日(水)1時限Bクラス:5月16日(水)3時限亀山細胞周期と細胞分裂について理解する。1)細胞周期について理解し、それぞれのステージで起こる変化について説明することができる。2)細胞周期の制御とサイクリンの役割について説明することができる。7章「細胞の増殖と死」p68〜70C-2-3)-③細胞周期
元のページ
../index.html#94