教授要綱1年(2018)
93/148

-93-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第4回Aクラス:4月18日(水)1時限Bクラス:4月18日(水)3時限亀山人体を構成する元素、糖質、脂質について理解する。1)生命を維持するうえでの水の役割について説明できる。2)人体を構成する元素とその役割について説明できる。3)糖の基本構造を説明することができる。4)代表的な単糖類、二糖類、多糖類の名称を挙げることができる。5)脂質の種類と機能について説明することができる。3章「生物を構成する物質」p22〜29C-2-1)-②糖質の構造と機能C-2-1)-③脂質の構造と機能第5回Aクラス:4月24日(火)2時限Bクラス:4月24日(火)1時限亀山人体を構成するタンパク質と核酸について理解する。1)親水性アミノ酸と疎水性アミノ酸の名称を挙げ、その性質について説明することができる。2)タンパク質の高次構造について説明することができる。3)ヌクレオチドを構成する要素について説明することができる。4)ATPの構造と役割について説明することができる。5)DNAとRNAの構造、およびそれぞれを構成する塩基の相補的関係について説明することができる。3章「生物を構成する物質」p29〜33C-2-1)-①アミノ酸とタンパク質の構造と機能C-2-2)-①核酸の構造と機能第6回Aクラス:4月25日(水)1時限Bクラス:4月25日(水)3時限佐藤(勝)代謝の概要と酵素、補酵素について理解する。1)三大栄養素とそれぞれを分解する消化液について説明することができる。2)異化と同化に伴うエネルギーの流れについて説明することができる3)酵素の性質と種類について説明することができる。4)酵素活性を調節する仕組みとその種類について説明することができる。5)補酵素とビタミンについて説明することができる。6)ビタミンの種類と、関連する欠乏症について説明することができる。4章「栄養と代謝」p34〜39C-3-4)-(7)-①消化液と消化機能C-2-1)-④生体のエネルギー産生と利用C-2-1)-⑤酵素、補酵素とビタミンの機能E-2-4)-(10)-⑨ビタミン欠乏症第7回Aクラス:4月26日(木)3時限Bクラス:4月26日(木)4時限亀山糖質の代謝について理解する。1)糖質の代謝経路の概要について説明することができる。2)解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の概要を説明することができる。3)糖新生とグリコーゲン代謝について説明することができる。4)ペントースリン酸回路について説明することができる。4章「栄養と代謝」p39〜42C-2-1)-②糖質の代謝第8回Aクラス:5月1日(火)2時限Bクラス:5月1日(火)1時限亀山脂質、核酸、窒素の代謝について理解する。1)脂肪酸を分解する経路(β酸化)について説明することできる。2)ヌクレオチド代謝について説明することができる。3)尿素回路(オルニチン回路)について説明することができる。4章「栄養と代謝」p42〜45C-2-1)-③脂質の代謝

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る