教授要綱1年(2018)
90/148

-90-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第26回7月4日(水)2/3時限神谷脂質の分類を理解する。単純脂質の構造、性質、反応を理解する。複合脂質の構造、性質、反応を理解する。1)脂質をその構造に基づいて分類できる。2)脂肪酸をその構造に基づいて分類し説明できる。3)単純脂質の構造と性質を説明できる。4)おもな複合脂質を挙げ、その構造の違いを説明できる。5)主なステロイド化合物を挙げ、その構造を説明できる。6)細胞膜の成分とその基本構造を説明できる。教科書 p79~87、109、115、127無機化合物と有機化合物脂肪酸不飽和脂肪酸の水素付加体脂肪と肥満補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-2-1)-③脂質の構造、機能および代謝を説明できる。C-2-3)-①細胞膜の構造と機能を説明できる。第27回7月10日(火)1/2時限川木タンパク質を構成するアミノ酸の構造、性質、反応を理解する。1)アミノ酸の一般式を書くことができる。2)側鎖の構造・性質の違いを説明できる。3)双性イオン、等電点を説明できる4)ペプチド結合によるポリペプチド生成反応を説明できる。5)アミノ酸由来の口臭の原因物質を列挙できる。教科書 p79~87、111無機化合物と有機化合物生体アミン、医薬のアミン補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-2-1)-①アミノ酸とタンパク質の構造、機能および代謝を説明できる。第28回7月11日(水)2/3時限川木タンパク質の構造、性質、反応を理解する。1)単純タンパク質と複合タンパク質の違いを説明できる。2)球状タンパク質と繊維状タンパク質の違いを説明できる。3)一次~四次構造を説明できる。4)タンパク質の変性を説明できる。5)タンパク質、酵素の検出方法を説明できる。6)タンパク質、酵素の検出方法の臨床検査への応用例を概説できる。教科書 p79~87無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-2-1)-①アミノ酸とタンパク質の構造、機能および代謝を説明できる。E-1-3)-②診断に必要な臨床検査項目を列挙できる。E-1-3)-⑤臨床検査結果と疾患の関係を説明できる。第29回7月17日(火)1/2時限川木核酸の構造、性質、反応をを理解する。1)ヌクレオチドの基本構造を説明できる。2)相補的塩基対の形成について説明できる。3)DNAと染色体、およびRNAの構造と、それぞれの特性を説明できる。教科書 p79~87無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-2-2)-①遺伝子(染色体)の構造とセントラルドグマを説明できる。

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る