教授要綱1年(2018)
89/148
-89-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第21回6月19日(火)1/2時限川木環式炭化水素および芳香族炭化水素の構造を理解する。1)環式炭化水素および芳香族炭化水素の構造式から名称を、あるいは、名称から構造式を描くことができる。2)シクロアルカンと芳香族炭化水素の反応性について説明できる。教科書 p79~87無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。第22回6月20日(水)2/3時限川木神谷小テスト・演習③1)第15回, 17回~第21回までの講義の内容を試験形式で行う演習問題を通して復習する。学習のチェックポイントの項目に沿って第1回から第6回の内容を復習しておくこと。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。第23回6月26日(火)1/2時限神谷IUPAC命名法を理解する。1)IUPAC命名法に従い、名称から構造式を、また、構造式から名称を書くことができる。教科書 p79~87無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。第24回6月27日(水)2/3時限川木人体を構成する元素を理解する。単糖の構造と性質を理解する。1)ヒトの構成元素、構成成分を列挙できる。1)単糖を構成する炭素数にもとづいて分類できる。2)アルドースとケトースの違い、およびD-系列とL-系列による分類を説明できる。3)単糖の環状化を説明できる。4)糖質の還元性を説明できる。教科書 p46、79~87ヒトの必須元素無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-2-1)-②糖質の構造、機能および代謝を説明できる。第25回7月3日(火)1/2時限川木二糖類、多糖類の構造、性質、反応を理解する。1)二糖類の構造、機能、反応を説明できる。2)多糖類の構造と機能を説明できる。3)糖の検出方法を説明できる。4)糖の検出方法の臨床検査への応用例を概説できる。教科書 p79~87無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-2-1)-②糖質の構造、機能および代謝を説明できる。E-1-3)-②診断に必要な臨床検査項目を列挙できる。E-1-3)-⑤臨床検査結果と疾患の関係を説明できる。
元のページ
../index.html#89