教授要綱1年(2018)
88/148

-88-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第17回6月5日(火)1/2時限川木環境と化学地球環境の変化と健康への影響を理解する。公害と健康への影響を理解する。有機化合物の多様性と、炭素骨格および官能基の種類による分類を理解する。1)温室効果ガスと地球温暖化について説明できる。2)大気を汚染する物質を説明できる。3)上水道の処理工程を概説できる。4)土壌を汚染する物質を説明できる。5)炭素原子を特徴づける4つの性質を説明できる。6)有機化合物を炭素骨格の違いによって分類し、その概略を説明できる。7)有機化合物を官能基の種類によって分類し、その概略を説明できる。8)有機化合物の構造を様々な表示法で示すことができる。教科書 p17、20、108、213、72~87物質の毒性原油の密度スモッグの害酸性雨無機化合物と有機化合物A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。B-2-4)-②環境基準と環境汚染を説明できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。第18回6月6日(水)2/3時限川木炭化水素の構造式とIUPAC命名法、性質、反応を理解する。1)直鎖アルカンと置換基をもつアルカンについて、IUPAC命名法に従い、名称から構造式を、また、構造式から名称を描くことができる。2)アルカンの構造異性体について説明できる。3)アルカンの反応を説明できる。教科書 p79~87無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。第19回6月12日(火)1/2時限神谷不飽和炭化水素の構造式とIUPAC命名法、性質、反応を理解する。1)アルケン、アルキンの構造式から名称を、また、逆に名称から構造式を書くことができる。2)アルケンのシスートランス異性体について、具体例をあげて説明できる。3)アルケン、アルキンの反応を説明できる。4)付加重合による高分子化合物の合成を説明できる。教科書 p79~87無機化合物と有機化合物補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。第20回6月13日(水)2/3時限神谷アルコール、エーテル、アルデヒドとケトン、カルボン酸の構造、性質、反応を理解する。1)アルコール、エーテルの構造式と名称について、具体例を列挙できる。2)アルコールの分類について、具体例をあげて説明できる。3)エーテルの生成反応と加水分解を説明できる。4)アルデヒド、ケトンの構造式と名称について、具体例を列挙できる。5)カルボン酸の構造と名称について、具体例を列挙できる。6)脂肪酸の基本構造を説明できる。7)エステルの構造式と名称について、具体例を列挙できる。8)エステル化と、加水分解の反応について説明できる。9)トリグリセリドの構造を説明できる。10)けん化について説明できる。教科書 p79~87、228~230無機化合物と有機化合物アルコールの酸化補足プリントを配布する。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る