教授要綱1年(2018)
87/148
-87-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第14回5月17日(木)3/4時限川木神谷小テスト・演習②1)第8回~第13回までの講義の内容を試験形式で行う演習問題を通して復習する。学習のチェックポイントの項目に沿って第1回から第6回の内容を復習しておくこと。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-1-1)-③物質間および物質‐エネルギー間の相互作用を説明できる。C-3-4)-(10)-③水代謝と主な電解質の出納とその異常を説明できる。第15回5月22日(火)1/2時限川木気体の性質を理解する。水溶液の性質を理解する。コロイドの性質を理解する。1)理想気体の性質を説明できる。2)溶質・溶媒・溶液を区別して説明できる。3)物質が水に溶解するしくみを概説できる。4)希薄水溶液の性質を説明できる。5)体液の浸透圧を説明できる。6)コロイド溶液の性質を説明できる。教科書 p148~162、164~181気体溶液A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。C-1-1)-③物質間および物質‐エネルギー間の相互作用を説明できる。C-3-4)-(10)-②体液の量と組成および浸透圧の調節機構を説明できる。D-1)-②材料の力学的特性を説明できる。第16回5月23日(水)2/3時限川木前半のまとめ1)第1回~第15回までの講義の内容を、重要事項を中心に復習する。学習のチェックポイントの項目に沿って第1回から第15回の内容を復習しておくこと。A-2-2)-①講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。B-2-4)-①環境による健康への影響を説明できる。C-1-1)-①原子と生体を構成する元素について説明できる。C-1-1)-②生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
元のページ
../index.html#87