教授要綱1年(2018)
83/148

-83-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第25回6月28日(木)A:1時限B:2時限山本電気と磁気の世界:①電気に関する基礎知識コンデンサーの役割について理解する。②直流と交流および電力と熱直流とオームの法則を理解し、電流による人体への作用を学修する。1)コンデンサーの役割を理解し、説明できる。2)オームの法則を説明できる。3)キルヒホッフの法則を用いて回路を流れる電流を計算できる。4)ジュールの法則を説明できる。5)感電ショックを説明できる。6)絶縁体と良導体(歯科生体材料)を説明できる。教科書:医療系のための物理ー電気と磁気の世界(p91~p93)D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的、生物的性質とその評価法を説明できる。第26回7月2日(月)A:1時限B:2時限山本電気と磁気と人体:③磁気に関する基礎知識磁場と電流との関係を理解し、歯科用磁石の種類と用途を学修する。1)磁気力と静電場を説明できる。2)電流がつくる磁場を説明できる。3)電流が磁場から受ける力を説明できる。4)磁場中を動く荷電粒子が受ける力を説明できる。教科書:医療系のための物理ー電気と磁気の世界(p93~p99)第27回7月5日(木)A:1時限B:2時限山本電気と磁気と人体:④交流の発生する仕組みを理解し、直流と交流の違いや特徴を理解し、歯科医療に使用する器械器具の仕組みと用途、医療の診断装置の仕組みを学修する。1)ファラデーの電磁誘導の法則を説明できる。2)交流発生する原理と特徴を説明できる。3)電磁波の発生する原理を説明できる。4)心電計、心臓ペースメーカー、電磁流量計の仕組みを説明できる。教科書:医療系のための物理ー電気と磁気の世界(p99~p108)D-1-③診療用器械・器具の構造と特性を説明できる。第28回7月9日(月)A:1時限B:2時限山本原子と放射線と人体①原子と原子核に関する基礎知識を学修する。1)電子の比電荷の測定を説明できる。2)電子の電荷と質量を説明できる。3)光電効果の特徴が説明できる。4)光の粒子性を説明できる。5)電子顕微鏡の仕組みを説明できる。教科書:医療系のための物理ー原子と放射線(p110~p115)第29回7月12日(木)A:1時限B:2時限山本原子と放射線と人体②放射線を理解する。1)原子の模型を説明できる。2)水素原子のスペクトルを説明できる。3)ボーアの理論を説明できる。4)放射線と放射能を説明できる。5)陽子と中性子の発見6)原子核の構造を説明できる。7)医学における放射線の利用を説明できる。教科書:医療系のための物理ー原子と放射線(p115~p122)E-1-2)-①放射線の種類、性質、測定法と単位を説明できる。第30回7月19日(木)A:1時限B:2時限山本原子と放射線:②医学における放射線③医療への応用機器の構造や特徴を学修する。1)X線CTの構造や特徴を理解し、使われ方を説明できる。2)MRI(核磁気共鳴)の構造や特徴を理解し、その使われ方を説明できる。3)PET(ポジトロンCT)の構造や特徴を理解し、使用方法を説明できる。教科書:医療系のための物理ー原子と放射線(p122~p129)E-1-2)-⑤エックス線装置とその周辺機器の原理と管理技術を説明できる。

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る