教授要綱1年(2018)
79/148

-79-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第8回5月7日(月)A:1時限B:2時限亀水力学と人体:①静止している物体力の意味、表現、つり合いを習得し、生体との関わりを学修する。1)力のつり合い(2力、3力の場合)を理解、説明できる。2)物体(身体)の重心を説明できる。3)力のモーメントを理解、説明できる。4)摩擦力(静止摩擦力、動摩擦力)を理解、説明できる。5)静止摩擦係数を計算で求めることができる。6)物体にかけた力と摩擦力の関係をグラフが書ける。7)物体の安定性と重心を説明できる。テキスト③:歯学生の物理-力学と人体(p1~p4)教科書:医療系のための物理(p7~p13)D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的、生物的性質とその評価法を説明できる。第9回5月10日(木)A:1時限B:2時限亀水力学と人体:②運動している物体速さ、速度、加速度および等速直線運動、等加速度運動を理解し、運動方程式を使って計算演習する。1)等速直線運動、等加速度運動を理解し説明できる。2)重力による鉛直方向の運動(自然落下、投げ下ろし、投げ上げ)と放物運動(水平、斜方投射)を理解、説明できる。3)運動方程式を理解し、応用(鉛直、定滑車、粗い面、雨滴)ができる。4)運動量を理解し、運動量保存則を説明できる。5)ニュートンの運動法則を説明できる。6)万有引力の法則を理解・説明ができる。7)重力加速度と重力(質量と重力の違い)が説明できる。テキスト③:歯学生の物理-力学と人体(p4~p9)教科書:医療系のための物理(p13~p17)D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的、生物的性質とその評価法を説明できる。第10回5月10日(木)A:3時限B:4時限山本音と光と人体:①波の性質波の干渉、定常波、波の伝わり方を学修する。1)弦に生じる定常波を理解できる。2)弦の定常波と固有振動を理解、説明できる。3)ホイヘンスの原理を理解、説明できる。4)波の反射・屈折・回折を理解、説明できる。5)反射の法則や屈折の法則を理解し、使用できる。テキスト②:歯学生の物理-音と光と人体(p8~p10)教科書:医療系のための物理(p75~p76)D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的、生物的性質とその評価法を説明できる。C-3-4)-(6)-①特殊感覚器の構造と特殊感覚を説明できる。第11回5月14日(月)A:1時限B:2時限亀水力学と人体:③運動している物体仕事とエネルギーを学修し、等速円運動とそれを利用した器械器具の原理を学修する。1)位置エネルギーと運動エネルギーを理解、説明できる。2)力学的エネルギー保存則が説明できる。3)人体の衝撃、車と壁の衝撃を理解、説明できる。4)等速円運動を説明できる。5)遠心分離器の原理を説明できる。6)歯科遠心鋳造機の原理を説明できる。7)歯科用切削具の周速を説明、計算できる。テキスト③:歯学生の物理-力学と人体(p9~p13)教科書:医療系のための物理(p17~p22)D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的、生物的性質とその評価法を説明できる。D-1-③診療用器械・器具の構造と特性を説明できる。

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る