教授要綱1年(2018)
78/148
-78-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第4回4月19日(木)A:1時限B:2時限亀水材料力学の基本③材料力学の基礎歯科材料に関する基礎的な材料力学を学修する。1)硬さ(ビッカース硬さ、ヌープ硬さ、ブリネル硬さ、ロックウェル硬さ、ショア硬さ、モース硬さ)と測定原理を説明できる。2)圧子(ダイヤモンド、鋼球)の種類を説明できる。3)歯科材料の硬さの値を比較できる。4)粘弾性およびクリープと歯科材料の関係を説明できる。5)粘弾性体の挙動とモデル(フォークト、マックスウェル等)を理解、説明できる。6)印象材の粘弾性(四要素モデル)を説明できる。テキスト①:歯学生の物理-材料力学の基本(p12~p16)D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的、生物的性質とその評価法を説明できる。第5回4月19日(木)A:3時限B:4時限山本音と光と人体:①波の性質波の種類、表現法、波長、振動数、正弦波を理解し、波の自然現象を学修する。1)波の種類と表し方を説明できる。2)波長、振動数、速さを理解、説明できる。3)正弦波(y-x、y-t図)を理解、説明できる。4)波の位相を理解する。5)波の独立性と重ね合せの原理を理解、説明できる。6)波の干渉と定常波を説明できる。テキスト②:歯学生の物理-音と光と人体(p1~p7)教科書:医療系のための物理(p73~p75)D-1-②材料の物理的(力学的性質と熱的性質を含む)、化学的、生物的性質とその評価法を説明できる。第6回4月23日(月)A:1時限B:2時限亀水歯科材料の素材:①歯科材料の素材材料の基本的性質と治療使用する歯科生体材料を学修する。1)無機材料の特性と種類を説明できる。2)無機材料の形態(粉体、硬化体、焼結体)を説明できる。3)歯科関連の焼結体(陶材、人工歯、骨補填材等)を説明できる。4)歯科無機材料の種類を説明できる。5)セラミックスの種類(陶磁器、ガラス~生体用)を説明できる。6)金属の種類と特性ならびに結晶格子を説明できる。7)合金の種類と特性を説明できる。 8)歯科用合金の種類と用途を説明できる。テキスト①:歯学生の物理-歯科材料の素材(p17~p23)D-1歯科医療や歯科技工に用いられる材料(高分子材料、セラミック材料、金属材料、複合材料)と器械・器具の固有の性質、特性および用途を理解する。第7回4月26日(木)A:1時限B:2時限亀水歯科材料の素材:②歯科材料の素材材料の基本的性質と治療使用する歯科生体材料を学修する。1)有機材料の特性を説明できる。2)高分子材料とその重合反応(逐次、連鎖)を説明できる。3)歯科用レジン材料のラジカル重合(連鎖)を説明できる。4)重合体(ポリマー)と共重合体(コポリマー)の種類が説明できる。5)熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を理解、説明できる。6)その他の高分子(ラテックス、合成ゴム、高吸水性、生体適合性等)の種類と特性が説明できる。7)複合材料の種類、物性を説明できる。6)歯科領域での複合材料の用途を説明できる。テキスト①:歯学生の物理-歯科材料の素材(p23~p33)D-1歯科医療や歯科技工に用いられる材料(高分子材料、セラミック材料、金属材料、複合材料)と器械・器具の固有の性質、特性および用途を理解する。D-2-①修復材料・予防填塞用材料、用途、成分・組成、特性、操作方法を理解する。
元のページ
../index.html#78