教授要綱1年(2018)
74/148

-74-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第28回②7月10日(火)4時限目C土屋(パソ4)医学の情報活用のための統計処理、データ解析、表とグラフ作成・編集Excel 2010を使用して「身長・体重・肥満」に関するデータの解析とグラフが作成できる。1)指定した式を用いた関数計算ができる。2)散布図の作成・編集ができる。3)相関係数を求め、挿入することができる。4)データ間の相関性の統計的解析ができる。30時間でマスター Excel 2010(実教出版)pp.104-117.第29回②7月17日(火)3時限目C土屋(パソ4)医学の情報活用のための複雑な関数計算とグラフ作成・編集Excel 2010を使用して「バイオリズム」に関するデータの関数計算処理とグラフが作成できる。1)多様な関数計算ができる。2)連動折れ線グラフが作成・編集できる。3)グラフを用いた医学的意義の考察ができる。30時間でマスター Excel 2010(実教出版)pp.113-117.第30回7月17日(火)4時限目CA:亀水(パソ1)B:山本(パソ3)C:土屋(パソ4)情報活用のためのWi-Fi モデル iPadの活用(iPadを利用した情報収集と入手するためのシステムとサービスを理解する。図書館を含む情報チャンネルの利用とデータベース検索)1)図書館を含む多用な情報チャンネルを利用し、情報の価値が評価できる。2)蔵書検索、新着案内、学生選書一覧など利用できる。3)データベース検索(Cini、PubMed 、医中誌Webなど)ができる。4)電子資料(電子ジャーナル、電子ブック)が利用できる。5)各種申請用紙ダウンロードができる。6)リンク集(医歯薬)を利用できる。参考:生命科学・医療系のための情報リテラシー第10章 pp.215-242第21回③6月26日(火)3時限目B亀水(パソ1)情報活用のためのプレゼンテーション作成ツールの利用Powet Point 2010を基本操作を習得し、プレゼン資料を作成できる。1)Powet Point 2010の起動・終了操作ができる。2)テンプレートを使用できる。3)スライドの追加・複製・削除ができる。4)文字入力ができる。5)写真の挿入・貼り付けができる。6)ファイルの保存・スライド資料の印刷ができる。参考:生命科学・医療系のための情報リテラシー 第9章 pp.177-214第22回③6月26日(火)4時限目B亀水(パソ1)歯科医学への情報活用のためのプレゼンテーション資料の作成・編集Powet Point 2010で、歯科医学関係のプレゼン資料を作成できる。1)表の作成・編集ができる。2)図形の描画ができる。3)グラフの貼り付けができる。4)オブジェクト(文字、図、表、グラフ)にアニメーション効果を設定できる。5)画面の切り替え効果を設定できる。参考:生命科学・医療系のための情報リテラシー 第9章 pp.177-214第23回③6月28日(木)3時限目B亀水(パソ1)情報活用のためのプレゼンテーション作成ツールの利用情報活用のためのWi-Fi モデル iPadの取り扱い方②Powet Point 2010を基本操作を習得し、プレゼン資料を作成できる。1)高度なプレゼン資料の作成とアニメーション2)iPadを使用した資料の作成参考:生命科学・医療系のための情報リテラシー 第9章 pp.177-214

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る