教授要綱1年(2018)
36/148

-36-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目第9回11月8日(木)1時限下條国際平和と憲法9条(1)20世紀の平和主義の歴史を概観し、現代の国際社会における国連を中心とする安全保障システム(集団安全保障)を理解する。教科書(p61~62、p65~66)を予習する(90分)。第10回11月15日(木)1時限下條国際平和と憲法9条(2)判例や学説の検討により、「自衛権」とは何かを理解する。「戦争放棄」に関する学説の検討を通じて、憲法が禁止する戦争とは、どのような戦争なのかを考える。教科書(p59~64、p66~70)を予習する(120分)。第11回11月22日(木)1時限下條人権とは何か「人権」の概念とその特質は何か、また日本国憲法の「基本的人権」(第11条、第96条)の意味を考える。日本国憲法が定める人権にはどのような種類があるかを学習する。教科書(p10~11、p25~27)を予習する(120分)。第12回11月29日(木)1時限岡嵜幸福追求権と「新しい人権」(1)「新しい人権」の展開とその社会的背景を踏まえ、プライバシー権、名誉権に関する判例を解説する(『宴のあと』事件、京都府学連事件、前科照会事件、『北方ジャーナル』事件など)。教科書(p90~91、p97~102)を予習する(120分)。第13回12月6日(木)1時限下條幸福追求権と「新しい人権」(2)自己決定権、環境権に関する判例を解説する(丸刈り校則事件、輸血拒否事件、東海大学病院『安楽死』事件」、大阪空港公害訴訟など)教科書(p102~104)を予習する(120分)。第14回12月13日(木)1時限下條思想・良心の自由思想・良心の自由(憲法19条)の意味を理解し、関連する判例を検討する(謝罪広告事件、麹町中学内申書事件、君が代ピアノ伴奏事件など)。教科書(p122~124)を予習する(90分)。第15回12月20日(木)1時限下條生存権生存権(憲法25条1項)に関する学説を検討し、関連判例を解説する(食料管理法事件、朝日訴訟、堀木訴訟など)。憲法25条が定める社会保障制度の内容を理解する。教科書(p211~219)を予習する(120分)。

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る