教授要綱1年(2018)
111/148

-111-回数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第4回Bクラス10月3日(水)Aクラス10月10日(水)3,4時限友藤包括支援歯科医療部1. 地域医療・歯科医療の概要を理解できる。 1)地域歯科医療の現状の概要を理解できる2)地域歯科医療の現状と地域医療における訪問診療を理解できる。・IRAT(10問)・eラーニング(地域医療と地域社会)・講義内容の確認(Moodle掲示予定)(A)地域歯科医療の現状と将来・担当:友藤(B)地域医療における訪問診療の概要・担当:地域包括支援歯科医療センターA-2-1)-③ 課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。第5回 Bクラス10月17日(水) Aクラス10月24日(水)3,4時限友藤包括支援歯科医療部1. 口腔衛生状態を理解できる。2. 他人の口腔衛生状態を評価できる。1)自身の口腔衛生状態を説明できる。2)他人の口腔衛生状態を説明できる。3)口腔衛生状態の疫学指標を説明できる。4)日常の口腔ケアとその方法について説明できる。5)口腔ケアと全身疾患との関連について理解できる。・講義内容の確認(Moddle掲示予定)(C)口腔衛生状態の評価・担当:友藤(D)日常の口腔ケアとその方法・担当:友藤A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。A-2-1)-② 自分に必要な課題を、重要性・必要性に照らして順位付けできる。A-2-1)-③ 課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。A-7-1)-④ かかりつけ歯科医等の役割や地域医療の基盤となるプライマリ・ケアの必要性を理解し、実践に必要な能力を身に付ける。第6回 Bクラス11月7日(水)Aクラス11月14日(水)3,4時限友藤包括支援歯科医療部1. 口腔ケアの一部を実施できる。2. 凝縮ポートフォリオを理解し、作成できる。1)基本的な「口腔ケア」を実施できる。2)口腔ケアに使用する器具を目的に合わせて選択できる。3)チームの凝縮ポートフォリオを作成できる。4)凝縮ポートフォリオの相互評価と学び合いができる。・凝縮ポートフォリオの作成方法A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。A-2-1)-② 自分に必要な課題を、重要性・必要性に照らして順位付けできる。A-2-1)-③ 課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。A-7-1)-④ かかりつけ歯科医等の役割や地域医療の基盤となるプライマリ・ケアの必要性を理解し、実践に必要な能力を身に付ける。

元のページ  ../index.html#111

このブックを見る