教授要綱3年(2017)
99/138

-99-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第17、18回10月16日(月)1、2時限渋谷プラークコントロールを理解するスケーリング、ルートプレーニングを理解するプラークコントロールを説明できるスケーリング・ルートプレーニングの意義、器具、方法を説明できるシャープニングを説明できる超音波スケーラーを説明できる教科書(p118〜129)ブラッシング法、バス法、スクラビング法デンタルフロス、歯間ブラシ、タフトブラシ洗口剤、PCR、モチベーション教科書(p130〜138)歯石、歯肉退縮、知覚過敏、手用スケーラーの種類グレーシーキュレット超音波スケーラー、エアースケーラーシャープニング方法スケーリングの術式E-3-3)-(3)-③歯周治療の術式と適応症を説明できる。E-3-3)-(3)-③歯周治療の術式と適応症を説明できる。E-3-3)-(3)-③歯周治療の術式と適応症を説明できる。第19回10月19日(木)1時限渋谷暫間固定を理解する歯内-歯周病変の分類、診断、治療を理解する抜歯の判定基準を理解する暫間固定の目的と種類を説明できる暫間固定の術式を説明できる歯内-歯周病変分類、診断、治療を説明できる歯周炎に罹患した歯の抜歯の判定を説明できる教科書(p140〜141)(193〜195)エナメルボンディング、ワイヤー結紮A-スプリント、オクルーザルスプリント内側性、外側性、固定式、可撤式咬合調整、BULLMULD教科書(p142〜149)歯内疾患由来型、歯周疾患由来型複合型鑑別、ポケット形成、歯髄診、漏孔エックス線写真、処置法教科書(p144〜145)支持組織量、歯種、治療計画コンプライアンスインフォームドコンセントE-3-3)-(3)-③歯周治療の術式と適応症を説明できる。E-3-3)-(3)-②歯周疾患の診断と治療方針を説明できる。【検査法、メインテナンス法を含む。】E-3-3)-(3)-②歯周疾患の診断と治療方針を説明できる。【検査法、メインテナンス法を含む。】第20、21回10月23日(木)1時限渋谷再評価の意義を理解する再評価の意義を説明できる再評価に行われる検査項目を説明できる教科書(p146〜147)プロービングデプス、BOP動揺度、PCR、分岐部病変エックス線写真治療計画の再考E-3-3)-(3)-②歯周疾患の診断と治療方針を説明できる。【検査法、メインテナンス法を含む。】第22回10月26日(木)1時限北後前半部まとめと演習教科書(p1〜117)歯肉、歯肉上皮、結合組織、歯根膜歯槽骨、セメント質炎症性細胞浸潤、接合上皮、仮性ポケット、歯周ポケット、歯槽骨吸収、歯周炎の進行過程グラム陰性嫌気性菌、バイオフィルムP.g, Aa, T.f, P.i, F.n, T.dプロスタグランジン、サイトカインメディエーターMMPs、骨破壊破骨細胞、カテプシンG白血球、マクロファージ、リンパ球、Ig歯石、不適合修復物、歯列不正、歯や歯肉の形態異常、口呼吸、咬合性外傷、歯の病的移動E-3-3)-(3)-①E-3-3)-(3)-②E-3-3)-(3)-③E-3-1)-⑤

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る