教授要綱3年(2017)
92/138

-92-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第11回5月11日(木)2時限飯田画像検査を適切におこなうために顎顔面領域の画像検査と画像解剖を理解する1)部位と疾患に応じた画像検査の選択を説明できる2)画像検査の種類と特徴を説明できる3)主要な画像の解剖構造をスケッチできる教科書:歯科放射線マニュアル第2章 画像検査法第5章 IVR教科書:歯科放射線学 第5版第3章 X線撮影法と画像検査E-1-2)-画像検査⑥:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の種類と適応⑦:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の方法と読影⑧:頭部エックス線撮影の種類と適応第12、13回5月16日(火)3、4時限勝又画像検査を適切におこなうためにパノラマエックス線画像の読影と解剖構造を理解する1)エックス線像の撮影範囲を判別できる2)画像から撮影方法を説明できる3)画像上の解剖構造を説明できる4)画像のスケッチができる教科書:歯科放射線マニュアル第1章 放射線の基礎的事項教科書:歯科放射線学 第5版第3章 X線撮影法と画像検査E-1-2)-画像検査⑦:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の方法と読影第14回5月18日(木)2時限飯田画像検査を適切におこなうために顎顔面領域の画像検査と画像診断を理解する1)部位と疾患に応じた画像検査の選択を説明できる2)画像検査の種類と特徴を説明できる3)主要な疾患の画像所見を説明できる教科書:歯科放射線マニュアル第2章 画像検査法第5章 IVR教科書:歯科放射線学 第5版第3章 X線撮影法と画像検査E-1-2)-画像検査⑥:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の種類と適応⑦:口内法エックス線撮影とパノラマエックス線撮影の方法と読影⑧:頭部エックス線撮影の種類と適応第15、16回5月23日(火)3、4時限勝又画像検査を適切におこなうために医療情報とデジタル画像を理解する1)デジタル画像の特徴を説明できる2)画像処理の概要を説明できる3)歯科デジタルエックス線撮影システムの概要を説明できる4)医療情報システムの構成を説明できる教科書:デジタルデンティストリー:医療情報とデジタル画像超入門第1章 コンピュータとネットワーク第2章 医療情報と電子カルテ第3章 画像情報と画像処理第4章 特殊な画像と歯科用デジタルエックス線システムE-1-2)-画像検査④:エックス線画像の形成原理⑤:エックス線装置とその周辺機器第17回5月25日(木)2時限飯田適切な画像診断のために多様な画像検査と診断を理解する1)造影検査の種類と適応を説明できる2)IVRの種類と適応を説明できる3)摂食嚥下障害の画像検査を説明できる4)各種疾患の画像検査法と画像診断を説明できる教科書:歯科放射線マニュアル第2章 画像検査法第5章 IVR教科書:歯科放射線学 第5版第3章 X線撮影法と画像検査E-1-2)-画像検査⑨:造影検査法、超音波検査法、コンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴撮像法(MRI)および核医学検査法の原理と基本的特徴第18、19回6月6日(火)3、4時限有地放射線の安全有効な利用のために歯科領域の放射線治療を理解する1)放射線治療の原理と種類を説明できる2)放射線治療の適応を説明できる3)放射線治療患者の口腔管理を説明できる教科書:歯科放射線マニュアル第4章 放射線の影響と防護および放射線治療教科書:歯科放射線学 第5版第6章 放射線腫瘍学E-2-4)-口唇・口腔・顎顔面領域の疾患⑦:口唇・口腔・顎顔面領域に発生する腫瘍の一般的な症状、診断法(組織診、画像診断)および治療法

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る