教授要綱3年(2017)
78/138

-78-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第20回11月14日(火)2時限都尾部分床義歯の設計を修得する。部分床義歯の設計の基本的な考え方を説明できる。Kennedyの分類に基づく設計を説明できる。金属床とレジン床の比較について説明できる。オーバーデンチャーを説明できる。フレームワークの各部の形態について説明できる。フレームワークについて説明できる。教科書P175~191局部床義歯の設計とフレームワークE-3-4)-(2)⑫可撤性義歯の製作過程を説明できる第21回11月21日(火)1時限都尾大連結子の種類と適応症を修得する。各大連結子の適応症を説明できる。教科書P192~197大連結子E-3-4)-(2)⑤可撤性義歯の構成要素第22回11月21日(火)2時限都尾支台装置(維持装置)の種類と適応症を修得する。支台装置の種類を説明できる線鉤の特徴を説明できる。鋳造鉤の特徴を説明できる。鋳造鉤の種類とその特徴を説明できる。アタッチメントの種類と特徴を説明できる。教科書P198~211支台装置E-3-4)-(2)⑤可撤性義歯の構成要素第23回11月28日(火)1時限昭和大学北川准教授高齢者の補綴を修得する。高齢者について説明できる。教科書P19 義歯による高齢者の咬合管理E-5-1)高齢者の歯科治療第24回11月28日(火)2時限都尾中心咬合位の決定を修得する。部分床義歯症例における咬合採得時の注意事項を説明できる。部分床義歯症例における咬合高径の決定法について説明できる。基礎床と咬合堤による咬合採得の術式について説明できる。ゴシックアーチ描記装置による咬合採得の術式について説明できる。教科書P213~217咬合採得(中心咬合位の決定)E-3-4)-(2)⑦咬合採得する下顎位と咬合採得法E-3-4)-(2)⑧下顎位・下顎運動の記録法第25回12月5日(火)1時限都尾人工歯の選択、人工歯の配列、ロウ義歯の形成と試適、埋没法を修得する。部分床義歯における人工歯の選択基準を説明できる。前歯部人工歯の材料、形態、寸法、色調の種類を説明できる。前歯部人工歯の排列基準を説明できる。臼歯部人工歯の材料、形態、寸法、色調の種類を説明できる。臼歯部人工歯の排列基準を説明できる。症例に応じた臼歯部人工歯排列に基準を説明できる鑞義歯の試適について説明できる。埋没法について説明できる。教科書P218~234人工歯選択、排列、歯肉形成ならびに鑞義歯の試適教科書P235~243埋没から義歯完成までE-3-4)-(2)⑫可撤性義歯の製作過程・基本的手技

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る