教授要綱3年(2017)
76/138

-76-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第5回9月19日(火)1時限都尾分類の目的、Kennedyの分類、Eichnerの分類を修得する。症型分類の有効性をを説明できる。Kennedyの分類を説明できる。Kennedyの分類によりあらゆる部分床義歯を分類できる。Eichnerの分類を説明できる。Eichnerの分類によりあらゆる部分床義歯を分類できる。教科書P79~83局部床義歯の設計に有用な症型分類E-3-4)-(2)③可撤性義歯の特徴と適応症第6回9月19日(火)2時限都尾連結子の目的と分類、具備条件、一般的注意事項、大連結子の種類を修得する。連結子の分類と種類を説明できる。連結子の目的を説明できる。具備条件を説明できる。一般的注意事項を説明できる。大連結子の種類を説明できる。教科書P84~87連結子の基本的考え方E-3-4)-(2)③可撤性義歯の特徴と適応症第7回9月26日(火)2時限都尾床下粘膜の生物学的要件、歯根膜の生物学的要件、部分床の支持の考え方を修得する。支持の意義を説明できる義歯床下組織と支台歯の生物力学を説明できる。咬合力支持形式の違いを説明できる。レストとレスト窩を説明できる。鉤間線を説明できる。緩圧法を説明できる。教科書P88~93局部床義歯の支持の考え方E-3-4)-(2)④可撤性義歯の支持機構、把持機構および維持機構第8回9月26日(火)2時限都尾部分床義歯の把持に基本的考え方とその構成要素を修得する。把持の意義を説明できる把持にかかる構成要素を説明できるガイドプレーンと隣接面板の効果、所要条件を説明できる。教科書P94~97局部床義歯の把持の考え方E-3-4)-(2)④可撤性義歯の支持機構、把持機構および維持機構第9回10月3日(火)1時限都尾維持装置の所要条件、維持装置の種類、クラスプの構造と機能、鉤腕の弾性、維持線、維持の働き方を修得する。維持の意義と構成要素を説明できる維持装置の所要条件を説明できる。維持装置の種類を説明できる。クラスプの構造と機能を説明できる。鉤腕の弾性を説明できる。維持線を説明できる。維持の働き方を説明できる。教科書P98~109局部床義歯の維持の考え方E-3-4)-(2)④可撤性義歯の支持機構、把持機構および維持機構第10回10月3日(火)2時限都尾クラスプの分類、間接維持装置、直接維持装置、床による維持を修得する。クラスプの分類を説明できる。間接維持装置、直接維持装置を説明できる。床による維持について説明できる。教科書P98~109局部床義歯の維持の考え方E-3-4)-(2)④可撤性義歯の支持機構、把持機構および維持機構第11回10月10日(火)1時限都尾床用材料、フレーム用鋳造合金、クラスプ用材料を修得する。部分床義歯材料の用途を説明できる義歯床材料としての金属とレジンの臨床的評価を説明できる教科書P110~118局部床義歯用材料E-3-4)-(2)⑪可撤性義歯の製作に必要な材料の特性・基本的操作第12回10月10日(火)2時限都尾人工歯用材料、裏装用材料を修得する。義歯の審美性と材料の関係を説明できる。教科書P110~118局部床義歯用材料E-3-4)-(2)⑪可撤性義歯の製作に必要な材料の特性・基本的操作

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る