教授要綱3年(2017)
69/138

-69-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第5回9月14日(木)3時限河野歯内治療における基本術式の概要を理解する。1)無菌的処置法を説明する。2)除痛法を説明する。教科書:歯内治療における基本術式の概要(p41〜51)C-3-1)-③滅菌と消毒の意義、原理および代表的な方法E-1-3)-(3)-⑤局所麻酔法の種類と特微第6回9月14日(木)4時限河野歯内治療における基本術式の概要を理解する。1)う蝕の処置法を説明する。2)仮封処置を説明する。教科書:歯内治療における基本術式の概要(p51〜58)E-3-3)-(1)-①う蝕の症状と診断E-3-3)-(1)-②う蝕の予防と治療の方法E-3-3)-(2)-①歯髄・根尖歯周組織疾患の症状、診断および治療法を説明第7回9月15日(金)1時限河野歯髄疾患を理解する。1)歯髄疾患の臨床的分類を説明する。2)歯髄疾患の原因を説明する。3)歯髄疾患の病理像と臨床症状(歯髄充血、急性歯髄炎、慢性歯髄炎、その他の歯髄炎)を説明する。教科書:歯髄疾患(p59〜67)E-3-2)-③歯髄疾患の病因と病態E-3-3)-(2)-①歯髄疾患の症状第8回9月15日(金)2時限河野歯髄疾患を理解する。1)歯髄疾患の病理像と臨床症状(歯髄壊死および壊疽、歯髄の退行性変化、歯の内部吸収)を説明する。2)歯髄疾患の特徴と経過を説明する。教科書:歯髄疾患(p67〜70)E-3-2)-③歯髄疾患の病因と病態E-3-3)-(2)-①歯髄疾患の症状第9回9月21日(木)3時限河野歯髄疾患を理解する。1)歯髄疾患の診査・検査(問診、視診、触診、打診、動揺度検査、温度診、歯髄電気診、透照診、エックス線検査、麻酔診、切削診、インピーダンス測定検査、楔応力検査、化学診、嗅診)を説明する。2)歯痛錯誤と関連痛を説明する。3)歯髄疾患の診断を説明する。4)歯髄疾患の治療方針を説明する。5)歯髄疾患の緊急処置を説明する。教科書:歯髄疾患(p70〜79)E-1-1)-⑦主訴E-1-1)-⑧病歴聴取(現病歴、既往歴、家族歴、薬歴等)E-1-1)-⑨患者の現症E-3-3)-(2)-①歯髄疾患の診断E-3-3)-(2)-③歯髄疾患の急性症状の診断と処置方法第10回9月21日(木)4時限河野歯髄疾患を理解する。1)歯髄疾患の治療法(歯髄保存療法:歯髄鎮痛消炎療法、間接覆髄法、直接覆髄法、暫間的間接覆髄法)を説明する。教科書:歯髄疾患(p80〜89)E-3-3)-(2)-①歯髄疾患の治療法第11回9月22日(金)1時限河野歯髄疾患を理解する。1)歯髄疾患の治療法(歯髄保存療法:歯髄鎮痛消炎療法、間接覆髄法、直接覆髄法、暫間的間接覆髄法)を説明する。2)歯髄疾患の治療法(断髄法、抜髄法)を説明する。教科書:歯髄疾患(p80〜96)E-3-3)-(2)-①歯髄疾患の治療法第12回9月22日(金)2時限河野歯髄疾患を理解する。1)歯髄疾患の治療法(断髄法、抜髄法)を説明する。教科書:歯髄疾患(p89〜96)E-3-3)-(2)-①歯髄疾患の治療法

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る