教授要綱3年(2017)
63/138
-63-7歯冠修復学実習・授業概要歯冠修復学は歯科臨床科目であり、臨床の場で正しく実践されて始めて達成される学問である。したがって、歯冠修復学実習は臨床実習に入る前の学生の態度・技能・知識が臨床実習に適切に反映されるかどうかを評価するのが目的である。そこで、ファントムによる模型実習とOSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)に対応した実習により、歯冠修復の基本的技能と態度を習得する必要がある。具体的に本実習で行う内容は日常臨床で最も利用頻度の高い成形修復(直接修復)のコンポジットレジン修復、グラスアイオノマーセメント修復、間接修復のメタルインレー修復である。・教科書『実習書:[Manual of Operative Dentistry]』堀田正人 他・参考書『保存修復クリニカルガイド 第2版』千田 彰 他(医歯薬出版)・オフィスアワー月~金曜日 16:30~19:00 歯科保存学研究室(大橋講師:月水のみ、小竹講師、日下部講師、玄助教、尾池助教)、堀田教授室(堀田教授)・評価方法実習製作物(80%)、レポート(10%)、態度(10%)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回4月17日(月)3時限堀田大橋小竹日下部玄尾池 他診療設備(ファントム)・器具・器械の使用法を習得する。1)実習に使用する器具、材料を選ぶ。2)実習台(診療設備・ファントム)の使用方法を理解し、実施する。3)実習器具を使用する。4)診療姿勢を取る。5)鏡視法による模型歯を切削する。実習書:ファントム実習の手引き(P①-⑦)D-1-④歯科用器械・器具の用途と特徴第2回4月17日(月)4時限堀田大橋小竹日下部玄尾池 他アマルガム修復の窩洞形成を習得する。前処置の隔壁を習得する。1)アマルガム窩洞(Black1級)を形成する。2)アマルガム窩洞(Black2級)の形成する。1)アマルガム2級窩洞の隔壁を装着する。実習書:アマルガム修復実習の手引き(P7-13)E-3-3)-(1)-⑩、⑮窩洞形成の方法、模型上での基本操作第3回4月24日(月)3時限堀田大橋小竹日下部玄尾池 他コンポジットレジン修復の窩洞形成を習得する。1)コンポジットレジン窩洞(Black5級)を形成する。2)コンポジットレジン窩洞(Black3級)を形成する。3)コンポジットレジン窩洞(Black1級)を形成する。実習書:コンポジットレジン修復実習の手引き(P25、28、34-36、42-44)E-3-3)-(1)-⑩、⑮窩洞形成の方法、模型上での基本操作第4回4月24日(月)4時限堀田大橋小竹日下部玄尾池 他コンポジットレジン修復の窩洞形成を習得する。1)コンポジットレジン窩洞(Black5級)を形成する。2)コンポジットレジン窩洞(Black3級)を形成する。3)コンポジットレジン窩洞(Black1級)を形成する。実習書:コンポジットレジン修復実習の手引き(P25、28、34-36、42-44)E-3-3)-(1)-⑩、⑮窩洞形成の方法、模型上での基本操作第5回5月1日(月)3時限堀田大橋小竹日下部尾池 他コンポジットレジン修復を習得する。1)サービカルマトリックスによる隔壁を装着する。2)レジン充填(接着システムを含む)を実施する。3)咬合調整を実施する。4)仕上げ研磨を実施する。実習書:コンポジットレジン修復実習の手引き(P25-49)E-3-3)-(1)-⑮、⑯模型上での基本操作、修復処置
元のページ
../index.html#63