教授要綱3年(2017)
62/138

-62-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第20回7月13日(木)1時限堀田メタルインレー修復を理解する。7)試適、研磨、合着について記述できる。8)合着材について記述できる。9)術後の変化、経過、再装着、再修復について記述できる。教科書:メタルインレー修復(P266-274)参考書(保存修復学第6版):メタルインレー修復(P208-210)D-2-⑥、⑦研磨と合着E-3-3)-(1)-⑫、⑰修復後の管理、メインテナンス第21回7月15日(土)1時限堀田歯の漂白を理解する。1)歯の着色・変色の原因について記述できる。2)漂白のメカニズムについて記述できる。3)漂白処置の安全性について記述できる。教科書:歯の漂白(P285-294)参考書(保存修復学第6版):変色歯の処置(P82-88)E-3-3)-(1)-⑤生活歯の変色の原因、種類および処置第22回7月15日(土)2時限堀田歯の漂白を理解する。1)無髄歯の漂白について記述できる。2)有髄歯の漂白について記述できる。教科書:歯の漂白(P285-294)参考書(保存修復学第6版):変色歯の処置(P82-88)E-3-3)-(1)-⑤生活歯の変色の原因、種類および処置第23回7月20日(木)1時限堀田審美的アプローチを理解する。補修修復を理解する。1)保存修復治療における審美的な対応に必要な基本知識を記述できる。1)補修の考え方を記述できる。2)被着面の接着術式を記述できる。教科書:審美的アプローチ(P295-302)教科書:修復物の補修(P303-305)参考書(保存修復学第6版):補修(P244-247)E-3-3)-(1)-⑦、⑩修復材料と修復法の適応と方法

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る