教授要綱3年(2017)
54/138

-54-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第42回7月3日(月)1時限小山抗感染症治療薬について理解する。1)アミノグリコシド系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。2)マクロライド系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。3)リンコマイシン系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。4)テトラサイクリン系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。教科書:アミノグリコシド系抗菌薬、マクロライド系抗菌薬、リンコマイシン系抗菌薬、テトラサイクリン系抗菌薬(p276-p279)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。第43回7月3日(月)2時限小山抗感染症治療薬について理解する。1)クロラムフェニコール系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。2)ペプチド系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。3)ピリドンカルボン酸系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。4)ホスホマイシン系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。5)抗結核薬・抗真菌薬および抗ウイルス薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。教科書:クロラムフェニコール系抗菌薬、ペプチド系抗菌薬、ピリドンカルボン酸系抗菌薬、ホスホマイシン系抗菌薬、抗結核薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬(p280-p289)C-5-2)-③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-①薬物の一般的副作用と有害作用を説明できる。C-5-2)-⑥薬物の併用(相互作用)を説明できる。第44回7月10日(月)1時限小山ビタミンについて理解する。重金属拮抗薬について理解する。1)脂溶性ビタミンおよび水溶性ビタミンを説明できる。2)重金属拮抗薬を説明できる。教科書:ビタミン(p220-229)、重金属拮抗薬(p336-p337)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。第45回7月14日(金)3時限今井(非常勤講師)消毒に用いられる薬物について理解する。1)消毒薬の種類と適用を説明できる。教科書:消毒薬に用いられる薬物(p29、p328-354)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-3-1)-*③滅菌と消毒の意義、原理および代表的な方法を説明できる。第46回7月14日(金)4時限今井(非常勤講師)歯科治療に用いられる薬物について理解する。1)歯内療法に用いられる薬物の種類と適用を説明できる。2)歯周治療に用いられる薬物の種類と適用を説明できる。3)齲蝕予防薬の種類と適用を説明できる。4)歯科における再生治療と薬物を説明できる。教科書:歯内療法に用いられる薬物、歯周治療に用いられる薬物、齲蝕予防薬、歯科における再生治療と薬物(p355-396)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。B-3-2)-*②う蝕予防におけるフッ化物の応用方法を説明できる。第47回7月21日(金)3時限榑沼(非常勤講師)救急用薬物、臨床歯科薬理学について理解する。1)救急時に使用される薬物を説明できる。2)歯科治療中に起こる合併症の治療を説明できる。教科書:救急用薬物(p240-244)E-1-5)-*⑥救急処置に用いられる薬物を列挙し、その作用機序を説明できる。

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る