教授要綱3年(2017)
53/138

-53-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第38回6月26日(月)1時限原(非常勤講師)薬害について理解する。薬害について説明できる。教科書:薬害(p108-110)C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。E-2-4)-(9)-*⑦口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す薬物の副作用を列挙できる。第39回6月26日(月)2時限小山抗感染症治療薬について理解する。1)サルファ薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。2)βラクタム系抗菌薬の作用機序・代表的な薬物名・副作用・相互作用を説明できる。教科書:サルファ薬、βラクタム系抗菌薬(p270-p276)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。C-3-1)-*④化学療法薬の作用機序を説明できる。第40回7月1日(土)1時限田島(非常勤講師)止血薬について理解する。1)止血-線溶機構を説明できる。2)止血薬を説明できる。教科書:血液および造血臓器に作用する薬物(p180-185)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。C-4-3)-*③血栓の形成機構を説明できる。C-2-3)-(11)-*④止血と血液凝固の機序を説明できる。第41回7月1日(土)2時限田島(非常勤講師)抗凝固薬について理解する。1)抗凝固薬を説明できる。2)貧血に用いられる薬を説明できる。教科書:血液および造血臓器に作用する薬物(p186-190)C-5-2)-③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-①薬物の一般的副作用と有害作用を説明できる。C-5-2)-⑥薬物の併用(相互作用)を説明できる。C-2-3)-(11)-④止血、血液凝固および線溶の機序を説明できる。

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る