教授要綱3年(2017)
52/138
-52-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第33回6月5日(月)1時限小山腎臓に作用する薬物について理解する。1)利尿薬の分類・作用機序・副作用を説明できる。2)抗利尿薬について説明できる。教科書:腎臓に作用する薬物(p191-195)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。第34回6月5日(月)2時限小山呼吸器系および消化器系に作用する薬物ついて理解する。1)呼吸系に作用する薬物の種類を説明できる。2)呼吸促進薬・鎮咳薬・去痰薬・気管支喘息治療薬の作用機序・副作用・相互作用を説明できる。3)胃酸分泌機構を説明できる。4)消化性潰瘍治療薬の分類・作用機序を説明できる。5)ピロリ菌の除菌を説明できる。教科書:呼吸器系に作用する薬物、消化器系に作用する薬物(p196-207)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。第35回6月12日(月)1時限柏俣ホルモンおよびホルモン拮抗薬・代謝性疾患治療薬について理解する。1)ホルモンおよびホルモン拮抗薬を説明できる。2)代謝性疾患治療薬を説明できる。教科書:ホルモン(p208-219)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-2-3)-(8)-*①ホルモンを説明できる。第36回6月19日(月)1時限小山抗感染症治療薬について理解する。1)抗菌薬の基礎的事項を説明できる。2)抗菌薬の作用機序を説明できる。教科書:抗感染症薬の基礎的事項、抗感染症薬の作用機序(p263-p266)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-3-1)-*④化学療法の目的、原理、作用機序を説明できる。第37回6月19日(月)2時限小山抗感染症治療薬について理解する。1)抗菌薬の耐性獲得の機序を説明できる。2)抗菌薬の副作用・副現象を説明できる。3)PK/PD理論を説明できる。教科書:抗感染症薬の耐性獲得の機序、抗感染症薬の副作用・副現象(p267-p270)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-3-1)-*④薬剤耐性機序を説明できる。
元のページ
../index.html#52