教授要綱3年(2017)
51/138

-51-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第29回5月20日(土)1時限坂上(非常勤講師)抗腫瘍薬について理解する。1)腫瘍とその治療法を説明できる。教科書:抗腫瘍薬(p298-304)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。第30回5月20日(土)2時限坂上(非常勤講師)抗腫瘍薬について理解する。1)抗腫瘍薬の種類を説明できる。教科書:抗腫瘍薬(p305-310)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。第31回5月22日(月)1時限佐藤循環系に作用する薬物について理解する。1)血圧の調節機能を説明できる。2)高血圧治療薬の分類・作用機序・副作用および相互作用を説明できる。3)心不全治療薬の分類・作用機序・副作用および相互作用を説明できる。教科書:循環系に作用する薬物(p171-176)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。C-2-3)-(3)-*④血圧の調節機構を説明できる。E-2-4)-(9)-*⑦口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す薬物の副作用を列挙できる。第32回5月22日(月)2時限佐藤循環系に作用する薬物について理解する。1)不整脈治療薬の分類・作用機序・副作用および相互作用を説明できる。2)狭心症治療薬の分類・作用機序・副作用および相互作用を説明できる。教科書:循環系に作用する薬物(p176-179)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る