教授要綱3年(2017)
47/138

-47-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第7回4月13日(木)3時限柏俣ホルモン/サイトカイン/成長因子について理解する。1)ホルモンを説明できる。2)サイトカインを説明できる。3)成長因子を説明できる。教科書:生体内生理活性物質・情報伝達(p43-49)C-5-2)-*③薬物の作用機序を説明できる。C-1-4)-*②受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間、細胞内の情報伝達機構を概説できる。第8回4月13日(木)4時限柏俣薬物動態について理解する。1)薬物動態を説明できる。2)生体膜通過様式を説明できる。3)薬物トランスポーターを説明できる。4)薬物の適用方法の種類と特徴を説明できる。教科書:薬物動態(p50-56)C-5-3)-*②薬物動態を説明できる。第9回4月14日(金)3時限柏俣薬物動態について理解する。1)吸収過程を説明できる。2)分布過程を説明できる。3)消失過程を説明できる。4)薬物動態論を説明できる。教科書:薬物動態(p57-70)C-5-3)-*②薬物動態を説明できる。第10回4月14日(金)4時限柏俣薬理作用を規定する要因について理解する。1)生体側の因子について説明できる。2)薬物側の因子あるいは製剤側の因子について説明できる。教科書:薬物の効果に影響する諸因子(p71-75)C-5-2)-*④薬理作用を規定する要因を説明できる。第11回4月15日(土)1時限松浦(非常勤講師)解剖学的にみた薬物動態について理解する。1)解剖学的にみた薬物動態について説明できる。教科書:薬物動態(p50-70)C-5-3)-*①薬物の適用方法の種類とその特徴を説明できる。C-5-3)-*②薬物動態を説明できる。第12回4月15日(土)2時限松浦(非常勤講師)解剖学的にみた薬物の適応方法について理解する。1)解剖学的にみた薬物の適応方法について説明できる。教科書:薬物動態(p50-70)C-5-3)-*①薬物の適用方法の種類とその特徴を説明できる。C-5-3)-*②薬物動態を説明できる。第13回4月17日(月)1時限柏俣薬物の連用について理解する。1)耐性について説明できる。2)薬物依存について説明できる。3)薬物の蓄積について説明できる。教科書:薬物の連用(p76-79)C-5-2)-*⑤薬物の連用の影響を説明できる。第14回4月17日(月)2時限柏俣薬物の副作用・有害作用・相互作用について理解する。1)薬物の有害作用の原因について説明できる。2)一般的有害作用の分類について説明できる。3)歯科領域における薬物の副作用・有害作用を説明できる。教科書:薬物の副作用・有害作用・相互作用(p80-86)C-5-4)-*①薬物の一般的副作用、有害作用と口唇・口腔・顎顔面領域に現れる副作用、有害作用を説明できる。C-5-2)-*⑥薬物の併用を説明できる。E-2-4)-(9)-*⑦口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す薬物の副作用を列挙できる。

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る