教授要綱3年(2017)
40/138

-40-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第26回5月17日(水)4時限田沼非常勤講師(豊澤)歯原性腫瘍の組織学的所見の特徴を理解する。エナメル上皮腫の組織学的特徴を説明できる。教科書 (新口腔病理学)歯原性腫瘍p210-229E-2-4)-(5)-⑤〜⑧歯原性腫瘍E-2-4)-(9)-④〜⑥顎骨病変顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変の概念と種類を理解する。角化嚢胞性歯原性腫瘍の組織学的特徴を説明できる。教科書 (口腔外科病理診断アトラス)腫瘍 p225-254顎骨の病変を理解する。顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変を列挙できる。教科書 (新口腔病理学)顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変p228-242第27回5月19日(金)1時限永山江原歯原性腫瘍の組織分類を理解する。WHOによる組織分類を説明できる。各歯原性腫瘍の臨床病態と組織学的所見の特徴を説明できる。教科書 (新口腔病理学)歯原性腫瘍p210-229教科書 (口腔外科病理診断アトラス)腫瘍 p225-254E-2-4)-(5)-⑤〜⑧歯原性腫瘍第28回5月19日(金)2時限永山江原歯原性腫瘍の組織学的所見の特徴を理解する。エナメル上皮腫の組織学的特徴を説明できる。教科書 (新口腔病理学)歯原性腫瘍p210-229E-2-4)-(5)-⑤〜⑧歯原性腫瘍E-2-4)-(9)-④〜⑥顎骨病変骨・軟骨形成性病変を理解する。角化嚢胞性歯原性腫瘍の組織学的特徴を説明できる。教科書 (口腔外科病理診断アトラス)腫瘍 p225-254顎骨の病変を理解する。顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変を列挙できる。教科書 (新口腔病理学)顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変p228-242第29回5月24日(水)3時限田沼非常勤講師(下野)象牙質・歯随複合体の病変の概念、発症機序および種類を理解する。歯髄炎の発症機序と病態を理解する。根尖性歯周炎の発症機序と病態を理解する。歯髄炎の組織学的特徴を説明できる。急性化膿性歯髄炎と慢性潰瘍性・増殖性歯髄炎の特徴を説明できる。歯随炎の発症機序と病態を説明できる。根尖性歯周炎の発症機序と病態を説明できる。教科書 (新口腔病理学)齲蝕 p32-49教科書 (新口腔病理学)象牙質・歯髄複合体の病変 p50-72教科書 (新口腔病理学)根尖性歯周組織疾患p73-83E-3-1)-①〜⑥、E-3-2)-①〜⑤歯と歯周組織の疾患E-3-3-(1)-①、E-3-3)-(2)-①〜⑦歯髄・根尖性歯周組織疾患第30回5月24日(水)4時限田沼非常勤講師(下野)象牙質・歯随複合体の病変の概念、発症機序および種類を理解する。歯髄炎の発症機序と病態を理解する。根尖性歯周炎の発症機序と病態を理解する。歯髄炎の組織学的特徴を説明できる。急性化膿性歯髄炎と慢性潰瘍性・増殖性歯髄炎の特徴を説明できる。歯髄炎の発症機序と病態を説明できる。根尖性歯周炎の発症機序と病態を説明できる。教科書 (新口腔病理学)齲蝕 p32-49教科書 (新口腔病理学)象牙質・歯髄複合体の病変 p50-72教科書 (新口腔病理学)根尖性歯周組織疾患 p73-83E-3-1)-①〜⑥、E-3-2)-①〜⑤歯と歯周組織の疾患E-3-3)-(1)-①、E-3-3)-(2)-①〜⑦歯髄・根尖性歯周組織疾患

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る