教授要綱3年(2017)
37/138

-37-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第9回4月14日(金)1時限永山江原唾液腺疾患の種類と特徴を理解する。唾液腺疾患について説明し、診断ができる。唾液腺炎を説明できる。教科書 (新口腔病理学)唾液腺の非腫瘍性病変 p287-299教科書 (口腔外科病理診断アトラス)唾液腺疾患p373-393E-2-4)-(7)-①②④⑤唾液腺疾患第10回4月14日(金)2時限永山江原唾液腺疾患の種類と特徴を理解する。Sjögren syndromeを説明できる。教科書 (新口腔病理学)唾液腺の非腫瘍性病変 p287-299教科書 (口腔外科病理診断アトラス)唾液腺疾患p373-393E-2-4)-(7)-①②④⑤唾液腺疾患第11回4月19日(水)3時限江原病理組織検査のシステムと病理組織検査検体の取り扱いを理解する。細胞診のシステムと検査検体の取り扱いを理解する。口腔疾患の診断過程を理解する。病理組織検査検体の固定法を説明できる。病理標本の特殊染色法・免疫染色法を説明できる。細胞診について説明できる。診断における病理診断の位置づけを説明できる。インフォームドコンセントを説明できる。教科書 (新口腔病理学)歯科医療と病理診断p334-339参考書(わかりやすい病理学)p1-2, p317-325教科書 (口腔外科病理診断アトラス)口腔外科臨床における病理診断学 p6-15E-2-4)-(5)-①〜⑬嚢胞、腫瘍および類似疾患E-2-4)-(9)-①〜⑩口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す疾患E-2-4)-(5)-①〜⑬嚢胞、腫瘍および類似疾患E-2-4)-(9)-①〜⑩口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す疾患第12回4月19日(水)4時限江原唾液腺腫瘍の種類と特徴を理解するWHOによる組織分類を説明できる。唾液腺に発生する良性腫瘍と悪性腫瘍の組織学的特徴を説明できる。教科書 (新口腔病理学)唾液腺腫瘍p273-286教科書 (口腔外科病理診断アトラス)腫瘍p394-450E-2-4)-(7)-①〜⑤唾液腺腫瘍(良性・悪性)第13回4月21日(金)1時限永山顎顔面領域に関連する症候群の種類と臨床病態を理解する。歯の発育異常を理解する。顎の発育異常を理解する。顎顔面領域の症候群を列挙できる。教科書 (新口腔病理学)口腔領域に徴候を見る症候群p340-350教科書 (新口腔病理学)歯の発育異常p2-19教科書 (新口腔病理学)顎口腔の発育異常p149-160E-2-4)-(9)-④〜⑥口腔・顎顔面領域の発生、成長・発育及び加齢変化

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る