教授要綱3年(2017)
36/138

-36-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第4回4月5日(水)4時限永山中尾免疫の概念を理解する。アレルギーの仕組みと関連する疾患を理解する。自己免疫疾患の種類を理解する。炎症の概念、発症機構および分類を理解する。免疫応答の仕組みを説明できる。免疫反応と組織障害を説明できる。アレルギーの仕組みを説明できる。自己免疫疾患を説明できる。滲出性炎の種類と病理組織学的特徴および経時的変化を説明できる。肉芽腫性炎の種類と病理組織学的な特徴および経時的変化を説明できる。参考書(わかりやすい病理学)免疫 p54-66教科書 (新口腔病理学)口腔粘膜疾患p161-180, p326参考書(わかりやすい病理学)炎症p42-54, p69-81教科書 (口腔外科病理診断アトラス)軟組織の炎症性疾患p21-33C-3-2)免疫C-3-2)-①〜⑤E-2-4)-(9)-①〜⑩C-4-4) 炎症C-4-4)-①〜④C-4-5)-④肉芽腫性炎第5回4月7日(金)1時限田沼江原口腔癌の臨床病態と病理組織像の特徴を理解する。扁平上皮癌の臨床診断方法を説明できる。前癌病変の特徴を説明できる。浸潤増殖像を説明できる。癌遺伝子と癌抑制遺伝子を概説できる。教科書 (新口腔病理学)口腔癌・前癌病変p181-194教科書 (新口腔病理学)口腔の粘膜疾患p161-180教科書 (新口腔病理学)口腔癌・前癌病変p181-194教科書 (口腔外科病理診断アトラス)腫瘍p255, p306, p305-354E-2-4)-(5)-⑦〜⑬腫瘍および類似疾患E-2-4)-(4)-①・②口腔粘膜疾患E-2-4)-(9)-①〜⑩口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す疾患第6回4月7日(金)2時限田沼江原口腔に発生する非上皮性腫瘍の臨床病態と病理組織像の特徴を理解する。血管腫の臨床診断方法および病理組織学的特徴を明示できる。神経鞘腫の組織学的特徴を明示できる。悪性黒色腫の組織学的特徴を明示できる。白血病について説明し、組織学的特徴を明示できる。悪性リンパ腫について説明し、組織学的特徴を明示できる。教科書 (新口腔病理学)口腔領域軟組織の腫瘍と腫瘍様病変p254-272教科書(口腔外科病理診断アトラス)腫瘍p259-304, p332-354, p459-465E-2-4)-(5)-⑥〜⑧腫瘍および類似疾患E-2-4)-(5)-⑬悪性腫瘍E-2-4)-(9)-①白血病、悪性リンパ腫第7回4月12日(水)3時限永山齲蝕の概念、発症機構および種類を理解する。象牙質・歯随複合体の病変の概念、発症機序および種類を理解する。齲蝕の定義を説明できる。歯髄炎の組織学的特徴を説明できる。急性化膿性歯髄炎と慢性潰瘍性・増殖性歯髄炎の特徴を説明できる。歯随炎の発症機序と病態を説明できる。教科書 (新口腔病理学)齲蝕 p32-49教科書 (新口腔病理学)象牙質・歯髄複合体の病変 p50-72E-3-1)-①〜⑤、E-3-2)-①〜⑥歯と歯周組織の疾患E-2-4)-(5)-⑦〜⑨歯髄疾患第8回4月12日(水)4時限永山根尖性歯周炎の発症機序と病態を理解する。根尖性歯周炎の発症機序と病態歯周疾患の発症機序と病態歯周炎と歯肉炎の違いを説明できる。教科書 (新口腔病理学)根尖性歯周組織疾患p73-83教科書(新口腔病理学)辺縁歯周組織の病変p84-103E-3-1)-①〜⑤、E-3-2)-①〜⑥歯髄・根尖性歯周組織疾患E-3-2)-①〜⑥、E-2-4)-(5)-⑧、⑨歯周疾患の診断

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る